京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:42
総数:346271
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

26日(水) 芽が出たよ!

ついに,オクラ・ホウセンカ・ひまわりのすべての芽が出ました!
毎日のように「まだかな〜?」「オクラがあまり出ないな〜。」と言っていましたが,やっと出たようで,気付いた子どもたちが嬉しそうに教えてくれました。
植物と昆虫を大切に育てる子どもたちの姿が毎日見られています。
画像1画像2画像3

25日(火) 理科の学習で…

幼虫の観察をしました。テレビの画面に映ったものを観察する子と,実際に幼虫を見る子とを交代しながらしっかりと記録していました。
足の数にまで注目して観察することができていました。
次はさなぎや成虫も観察していきましょう!
画像1画像2

25日(火) きらめき学習

きらめき(総合)学習が始まりました。どんな学習をするのかを子どもたちに伝えました。子どもたちは興味深々で,「こんなことがしたい!」「こんなこともできるの?」とたくさん発言していました。
これから「SDGs」について学習を進めていきます。CMやニュースで子どもたちも言葉は知っていましたが,どんな内容かは知らないようです。これからたくさん調べて,自分たちで学習を作り上げていきましょうね!
画像1画像2

20日(木) ひもひもワールド2

今日の図工では,前回よりも大きな作品を作るために,机やいすを使ってひもをつなげる活動をしました。
「蜘蛛の巣みたいに見える!」「私のは橋みたい。」「おしゃれな椅子にしてみたよ!」と様々な形を作っていました。近くの友達とアドバイスし合う姿も見られました。
たくさんのひもを工夫してつなげていました。

使ったひもを最後まできれいに片付けるところまで,一生懸命学習に取り組みました!
画像1画像2画像3

18日(火) ひもひもワールド

ひもをつないだり結んだりしました。身の回りにある鉛筆をつなげてはしごを作ってみたり,筆箱の中身を結んでびっくり箱みたいにしてみたりと楽しく工夫しながらもくもくと活動していました。
白いひも以外にも,毛糸やスズランテープなどを使っている子もいました。次の活動では,もう少し大きなものを作る予定です。
画像1画像2画像3

18日(火) 視力検査

本日,視力検査がありました。密を避けて,広い会議室で行いました。
間隔を空けて,静かに並んで待つことができました。さすが3年生ですね!
結果は明日子どもたちに配布します。
画像1画像2

17日(月) タブレット学習

タブレットを使い始めています。最初の方なので,ログイン,シャットダウン,タイピングなどの基礎的なことを中心に行っていますが,慣れてくれば,学習の中でどんどん活用していこうと思っています。
ローマ字の学習もしていない3年生ですが,一生懸命タイピングに励んでいます。もっと使えるようになりたいですね!
画像1

17日(月) 3年生 昼チャレンジ「100マス計算」

 3年生では,100マス計算を実施しています。短い時間ですが集中して取り組めているので,教室は鉛筆の音だけがします。少しずつ正確性やスピードが上げられるといいですね。
画像1画像2

17日(月) 3年生 理科「アゲハチョウがやってきた」

今理科の学習では,モンシロチョウの観察を行っています。そして,先週末からアゲハチョウが教室にやってきました。幼虫の様子もずいぶん違いますね。子ども達も興味津々です。
画像1
画像2

12日(水)  種まき

理科の学習で,大豆やオクラ,ひまわりなどの種をまきました。
土に指で穴をあけて種を入れていきました。種によって大きさも形も色も違うので,しっかりと観察している様子も見られました。
大きく育つといいですね!
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

GIGA関係

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp