京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up36
昨日:79
総数:346627
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

2日(水) 幅跳び2

今日の幅跳びでは,自分の役割をしっかりこなしながら,協力して測定することができました。班で協力し,スムーズに進めていくことができました。きれいな跳び方の友達を見て,「腕の動かし方も関係ありそう…。」「踏切板のぎりぎりで踏み切ると遠くまで跳べる。」など,良いところを見つけていました。
次の学習に活かせるとよいですね!
画像1画像2

2日(水) 国語科「こまを楽しむ」

今まで学習した「こま」の中で,一番遊んでみたいと思うこまを一つ選んで理由とともに発表しました。教科書の文章を引用したり,自分の思いを詳しく書いたりして,分かりやすく相手に伝えることができました。
画像1画像2

1日(火) SDGs

きらめきの学習が始まり,今日は「SDGsについて知ろう。」というめあてで学習を進めました。動画を見ながらSDGsについて学びましたが,「貧困ってどういうことなんだろう?」「世界にはどんな人たちがいて,どんなことを困っているのだろう。」とたくさん調べたいことが見つかったようです。また17この目標を一つ一つ調べていきたいですね!
画像1画像2

1日(火) 幅跳び

体育では「幅跳び」の学習が始まりました。
役割を決め,「片足踏切・両足着地」を合言葉に跳びました。
初めてとは思えないくらいきれいなフォームで跳んでいたので驚きました。

画像1画像2画像3

1日(火) 算数「時こくと時間」

算数では新しい学習を始めています。
時こくと時間の違いは何かを考えました。前に出て自分の考えを伝えるのは,勇気がいることですが,挑戦することは大切ですね!

これからの学習で先生が交代して学習をすることがあります。楽しみにしていてくださいね!
画像1画像2

31日(月) さなぎが成虫になったよ!

教室で大切に育てていたアゲハ蝶のさなぎが成虫になりました。
今までに,さなぎが成虫になれなかった様子も見てきた子ども達…。
大きく羽が広がっていくのをとても嬉しそうに眺めていました。
完全に羽が開き切ったら外にみんなで帰そうね!
画像1画像2

28日(金) 理科の学習

理科の学習でも,タブレットの活用を行っています。育てている昆虫以外の観察もできます。自分でタブレットを動かし,昆虫をいろいろな角度から見ることができます。観察したいところで止め,真剣に観察していました。
「足が6本あったよ!形や向きも一つ一つ違うね。」と発見したことを口々に述べながら学習をしていました。
画像1画像2

28日(金) 水やり

3年生で育てている植物に水をやりました。みんなで楽しそうに水をあげ,少しずつ変化する植物の成長を喜んでいました。
3年生の植物だけでなく,1年生の鉢植えや他学年の花壇にも水をあげている姿が見られました。
画像1画像2画像3

27日(木) 3年生 理科「昆虫の育ち方」

 理科ではモンシロチョウやアゲハチョウの観察が続いています。今日は,昆虫の体のつくりに注目しました。
 それぞれの昆虫の体がどんな仕組みでできているのかをGIGA端末で調べました。「モンシロチョウは昆虫かな?」「アリは?」「クモは?」子ども達からは「次につながる疑問」が出ていました。
画像1画像2

26日(水) アンケート作り

今日は,ロイロノートを使って,アンケートの作成をしました。
タブレットの使い方にかなり慣れてきたようで,楽しそうに作成していました。
苦戦していたローマ字入力も友だち同士で教え合っている姿が見られています。
これからもいろいろな学習で役立てていきましょうね!

画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

GIGA関係

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp