京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up23
昨日:88
総数:345923
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

17日(月) タブレット学習

タブレットを使い始めています。最初の方なので,ログイン,シャットダウン,タイピングなどの基礎的なことを中心に行っていますが,慣れてくれば,学習の中でどんどん活用していこうと思っています。
ローマ字の学習もしていない3年生ですが,一生懸命タイピングに励んでいます。もっと使えるようになりたいですね!
画像1

17日(月) 3年生 昼チャレンジ「100マス計算」

 3年生では,100マス計算を実施しています。短い時間ですが集中して取り組めているので,教室は鉛筆の音だけがします。少しずつ正確性やスピードが上げられるといいですね。
画像1画像2

17日(月) 3年生 理科「アゲハチョウがやってきた」

今理科の学習では,モンシロチョウの観察を行っています。そして,先週末からアゲハチョウが教室にやってきました。幼虫の様子もずいぶん違いますね。子ども達も興味津々です。
画像1
画像2

12日(水)  種まき

理科の学習で,大豆やオクラ,ひまわりなどの種をまきました。
土に指で穴をあけて種を入れていきました。種によって大きさも形も色も違うので,しっかりと観察している様子も見られました。
大きく育つといいですね!
画像1画像2

11日(火) 3年1組 図工「友達の作品を鑑賞しよう」 その2

 自分で作品を作っているからこそ,友達の作品作りの苦労や工夫が伝わってきます。自分の作品と比べながら鑑賞してみるのも,おもしろいですね。
画像1
画像2

11日(火) 3年1組 図工「友達の作品を鑑賞しよう」 その1

画像1
画像2
 今日は,出来上がった作品を鑑賞しました。題名も合わせて見ると作品の魅力がさらに伝わってきます。

10日(月) シェイクアウト訓練

シェイクアウト訓練をしました。放送を聞いて慌てて机の下に隠れていました。「焦らず落ち着いて避難すればよかった。」と振り返っている子が多かったです。
地震はいつ,どこで起きるか分かりません。どこにても落ち着いて避難できるように,避難ルートを確認したり,お家で話し合ったりしてくださいね。
画像1画像2

3年生 理科「昆虫の育ち方」 その2

画像1画像2
 写真は2組の活動の様子です。
 今までの学習で使っていた虫眼鏡を使って卵た幼虫の様子を観察しています。

3年生 理科「昆虫の育ち方」 その1

画像1画像2画像3
 今日は,モンシロチョウの卵を探しに外の出かけました。
 卵から出てすぐの幼虫の姿も観察できました。子どもたちはそこから,どのようにモンシロチョウが成長していくのか予想しました。モンシロチョウの成長が楽しみですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/14 安全の日

学校経営方針

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

GIGA関係

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp