京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:93
総数:345651
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 < 自由参観 > 6月7日(金)2・3校時

楽しいそろばん

画像1
本日,そろばん教室の2日目でした。

3+3は6ですね。ただ,そろばんではそのまま,
3つの玉に3つの玉をふやすことはできません。
ひとまず5増やしてから,2こ減らします。

はじめは,そろばん特有の計算の順序に
とまどっていましたが,計算に慣れて
むしろ楽しそうに「5玉を入れて1玉を2こ
減らす」と口ずさんでいました。

3年 そろばん教室

画像1
画像2
 2月9日(火)と10日(水)の両日,ゲストティーチャーの方を招き,3年生に向けて「そろばん教室」をしていただきました。
 初めにそろばんの歴史を教えていただいた後,1玉や5玉など玉の読み方を教わりました。その後,足し算や引き算を学習しました。
 初めてそろばんをさわる子どもたちもいて最初は戸惑う様子も見られましたが,時間がたって慣れてくるにしたがってスムーズに操作できるようになってきました。
明日も引き続き行っていただきます。よろしくお願いいたします。

3年 すがたをかえる大豆

画像1
画像2
3年生は,国語科で「すがたをかえる大豆」の学習を進めています。今日は,栄養教諭の早田先生に来ていただき,大豆について教えていただきました。炒った大豆,煮た大豆,すりつぶした大豆など,実際にさまざまな形の大豆を見ながら,普段食べている食品の中に,大豆が姿をかえたものがたくさんあるということを知りました。ちょうどこの日の給食には「黒大豆」や「油あげ」,「しょうゆ」など,大豆から作られたものがたくさん出てきたので,子どもたちは「あ,これもや!」と,興味をもって,「すがたをかえた大豆」を探していました。

3年 ずいきについて教えていただきました。

画像1
画像2
3年生は,社会科「農家でつくられるもの」の学習で,農家の方の生産の工夫について調べています。今日は,地域の佐伯さんをゲストティーチャーにお招きし,「ずいき」について教えていただきました。実際の「ずいき」を見ながら,その根元にできている「頭芋」や「小芋」について,またその呼び方など,さまざまなことを知ることができました。また,「ずいき祭」との関係についても教えていただき,京都の伝統文化のよさにもふれることができました。

3年 学習発表会

画像1
画像2
10月23日(金)の5時間目に,3年生の学習発表会を行いました。
3年生は,きらめき学習(総合的な学習の時間)で,仁和小学校のビオトープである「ゆめの森」について調べました。調べる中で,子どもたちはたくさんの「ふしぎ」を見つけました。その「ふしぎ」についてグループで話し合ったことを,ポスターセッション形式で発表しました。また,「ゆめの森」を実際に歩いて案内し,その魅力を紹介しました。
子どもたちは「ゆめの森のガイド」として,一生懸命に活動していました。保護者の皆様におかれましては,お忙しい中,「お客様」として笑顔いっぱいでご参加いただきまして,本当にありがとうございました。

農業体験に行ってきました。

画像1
画像2
画像3
地域の畑に農業体験に行ってきました。
2種類の大根の種をまき,ずいき祭りの神輿に使われる野菜を見学してきました。

校区見学をしました。

画像1画像2
3年生は,社会科の学習で学校のまわりの様子を調べています。今週は,北コースと南コースの2回に分けて,仁和校区を歩きました。「商店街にはいろいろなお店があるね。」「この辺りはお寺が多いよ。」「細い道がたくさんある。」など,子どもたちは校区の特徴をたくさん見つけていました。また,常にみんなで意識していたのは「方位」です。学校から見て今はどの方位にいるのか,どの方位に向かっているのかを確認しながら歩きました。来週は,調べた校区の特徴を交流します。

「小さな自分」になって

画像1画像2
3年生は,図画工作で「『小さな自分』のお気に入り」という学習をしました。自分が小さなサイズになったら,「ゆめの森」のどの場所でどんなことをしたいかを考えました。「川で釣りをしてみたいな。」「木にブランコを作って遊びたい。」「葉っぱの上で寝ころんだら気持ちいいだろうな。」と,子どもたちは様々に想像を膨らませていました。場所が決まったら,事前に作っておいた「小さな自分」の人形を置き,周りを木や草などで飾り付けます。準備ができたら写真をパシャッ。みんな,個性豊かな写真を撮ることができました。

3年 毛筆の学習

画像1画像2画像3
3年生から,書写で「毛筆(もうひつ)」の学習が始まります。

筆を使って文字を書きます。

左の写真にあるような用具を使います。

さて,ここで問題です。

1〜3の名前は何でしょう。

3年生の書写の教科書(4ページ)に,答えがのっていますよ。

3年生から始まる新しい教科(理科)

学校が再開した際には・・・
こんな体験が子どもたちを待っています!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

警報発令時の非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp