京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:76
総数:346349
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

3年 歯磨きチェック

画像1
画像2
歯磨きチェックをしました。どうして虫歯になるのかを知りました。「だらだらお菓子食べてしまってる!」「痛そう・・。虫歯にはなりたくない。」と自分の歯磨きや生活の仕方を振り返っている様子が見られました。
カラーテスターでどこに磨き残しがあるのかを調べました。奥歯の溝や歯と歯茎の間に汚れが多かったようです。とても一生懸命磨いていました。正しい磨き方をマスターして,虫歯のない健康な歯にしましょうね!

3年 選書会

画像1
画像2
選書会がありました。たくさんの本があり,その中から気に入った本を一冊選びました。置かれている本を何冊も手に取り,じっくりと読む子どもたちの姿が見られました。図鑑や辞典,絵本,小説などさまざまなジャンルの本があり,嬉しそうに読んでいました。選んだ本がゆめいろ図書館に置かれるので,たくさん利用していきたいですね!

理科「風やゴムのはたらき」

画像1
画像2
画像3
理科「風やゴムのはたらき」の学習で,ゴムで動く車を走らせました。ゴムを5cm伸ばすときと10cm伸ばすときでは,どのくらい進むのかを予想しました。「距離は2mくらいかわると思う。」「5cmしかかわらないと思う。」などとたくさんの意見が出てきました。体育館で実際に走らせながら結果をノートにまとめました。「10cmの方が3mも長く走った。」「ゴムを長く伸ばすほど遠く走るのかな?」「15cm伸ばして実験してみよう!」と自分たちで考えを言い合いながら実験している姿が見られました。

妖怪ストリートに行きました

画像1
画像2
画像3
きらめきの学習で,妖怪ストリートに行きました。
妖怪ストリートを歩きながら,妖怪を見つけたり,妖怪について知っていることを交流したりしました。「百鬼夜行は知っているけれど,どうして妖怪は歩いたのかな?」「付喪神ってなんだろう?」妖怪について考えている間にたくさんの疑問が出てきました。友達同士で考えを話し合う姿が見られました。

道徳「ふろしき」

画像1
画像2
画像3
道徳「ふろしき」の学習を行いました。学習を始める前に,子どもたちにふろしきのことを聞いてみると,「ふろしきを知っている,見たことがある」という子がとても多かったです。しかし,「使っていない,使い方が分からない」という子がほとんどでした。
今日は,「日本の文化について考えよう。」というめあてで学習を行い,実際に見たり,触れたりする中でふろしきのよさについて考えました。特別講師として平野さんに来ていただき,目の前でふろしきを包んでもらいました。「何でも包める!便利!」という声がたくさんあがりました。その後,ふろしきでいろいろなものを包む体験をする中で,「もっと使ってみたい!」「日本の文化ってすごい!大切にしていきたい!」という考えを持っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp