京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:501
総数:348309
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

遠足が29日(水)に延期になりました。

画像1
遠足が延期になったと聞いた途端,残念そうにしている子たちの姿が多く見られました。
しばらく悲しそうにしている子も多かったですが,一生懸命学習に取り組んでいました。
お昼の時間になると,「みてみて!このおにぎり!」「めっちゃおいしい!料理上手!」とにこにこ顔でお弁当を食べていました。
29日は大文字山に登れるといいですね!

校区探検3

画像1画像2画像3
今日が最後の校区探検でした。最後の探検は細い路地や大通りを歩きました。
「細い路地と大通りの違いを見つけたよ!」「一方通行が多い!」と気付いたことをたくさん書いていました。今までの校区探検を通して,新しい発見がたくさんあったようで,「ここが好き!」「ここもおすすめだよ!」とお気に入りの場所も見つけていました。

校区探検2

画像1画像2
校区探検に出かけました。今回は,北野商店街の方を探検しました。
「お店がいっぱいある!」「車や自転車が人通りが多い!」「ここのお店はね…」と歩きながら友だちとたくさん話をする子どもたちの様子が見られました。
仁和校区の様子を地図にまとめていると,商店街があったり,お寺や神社,文化財などがあったり,細い路地があるなど,仁和校区ならではの場所がたくさんあることが分かってきました。次の校区探検では,どんな発見があるのか楽しみですね!

芽が出たよ!

画像1
画像2
画像3
理科の時間に,花壇へひまわりとオクラの芽の観察に行きました。みんなで毎日大切に育てていたので,たくさんの芽が出ていました。
ひまわりとオクラの芽を比べながら,「葉の形が全然違う!」「茎の色が違う」「ひまわりとオクラの芽が出て,ホウセンカの芽が出ていないのは,成長の仕方に関係あるのかな?」と話しながら観察をする様子が見られました。

校区探検1

画像1
画像2
画像3
社会科「学校のまわりの様子」で,校区探検に出かけました。
一回目は西の方角に行きました。妖怪ストリートを通って,紙屋川を見て,西町公園で休憩をして帰ってきました。よく知っている道でも新しい発見がたくさんあったようです。「商店街はお店が多くてにぎやか」や「住宅街や細い道は車が少ないね」といった感想を伝え合っている様子がみられました。

種まきをしたよ!

画像1
画像2
画像3
3年生の花壇にひまわり・オクラ・ホウセンカの種をまきました。
土を柔らかくして,山のような形を作りました。「真っ直ぐにしないといけない!」「そこもうちょっと掘って!」と声を掛け合いながら一生懸命作ることができました。
指で穴をあけて種を入れ,やさしく土をかぶせていました。
これから大事に育てていきたいですね。どんな花が咲くのか楽しみです!

1年生をむかえる会

画像1
画像2
画像3
1年生をむかえる会をしました。
大きな声で歌い,迎える言葉を言い,今まで練習してきた成果を出し切ることができました。「3年生すごいね」というほめ言葉をもらい,みんなとても嬉しそうでした。
3年生のお兄さん,お姉さんとして,これから1年生を助けられるといいですね!

学年集会2

画像1
画像2
今日の学年集会は,1年生をむかえる会にむけての話し合いをしました。
1年生に伝えたい仁和小学校のいいところは何かを話し合いました。「校舎が大きい」「みんなが笑顔!」「自ら進んでしっかりあ・そ・べができる」「給食がおいしい」などたくさんのいいところを見つけて,発表することができました。
歌の練習もしました。初めての練習にも関わらず,口を大きく開けてしっかりと歌っている姿が見られました。

学年集会

画像1
画像2
画像3
初めての学年集会をしました!
どんな3年生になりたいのか,一人一人しっかり考える時間になりました。
その後,ドッジボールをして,学年の仲を深めました。
これからも学年で集まる時間を大切にしていきたいですね!

初めての理科

画像1
画像2
画像3
今日から理科の学習が始まりました。理科は藤吉先生に教えてもらいます。初めての理科の学習では,「春の生き物ビンゴ」をしました。仁和小学校の中にいる生き物を探しに行きました。生き物を見つける中で,「どうしてダンゴムシは葉っぱや土の下にいるの?」「モンシロチョウはどこにいるの?生き物によっている場所が違うのかな?」と興味をもって探していました。
これからの理科の学習を楽しみにしている子どもたちの姿が見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp