京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up90
昨日:76
総数:346437
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

社会科「昔を伝えるもの」〜洗濯板体験〜

画像1
画像2
画像3
 3年生の社会科「昔を伝えるもの」では,昔の人々の生活について考えるために,昔からある道具を使っています。今回は,洗濯板体験です。いつも使っている雑巾を,冷たい水で手を赤くしながら一生懸命洗いました。体験をして,昔の人々は家族も多く,今日の雑巾の何倍もの洗い物をしている大変さに改めておどろいている様子でした。また,洗濯板のつくりの工夫にも気付いた子どももいて,もっとたくさんの道具について知りたいと思うきっかけにもなりました。今後は,他の道具について調べながら「七輪」を体験する予定です。

マット運動

画像1
画像2
画像3
3年生では,体育科「マット運動」を続けています。中学年になり,「開脚前転」「開脚後転」「とび前転」「側方倒立回転」「壁倒立」の5つの新しい技に挑戦しています。友達と協力してアドバイスをし合いながらうまくなってきました。ぜひおうちでも話題にしていただけたらと思います。

外国語活動「what's this?(これはなんですか)」

画像1
画像2
 1月31日(水)と2月1日(木)に,外国語活動「what's this?(これはなんですか)」を学習しました。果物や野菜の種類を,yellow(黄)やoval(楕円形)などの色や形の表す英単語をヒントに聞き,クイズ形式で学習しました。外国でもよく使える言葉を知ることができ,「外国に行って使ってみたい」と思う児童もたくさんいて,実りのある時間となりました。

理科 身の回りの金ぞくをさがしてみよう

画像1
画像2
電気を通すかどうかを調べるテスターを使って,身の回りにある金属でできているものを
さがしました。
教室の中のてすりやロッカーなど気になるところを探してみました。
たくさん見つけていました。

リコーダーの練習

休み時間にリコーダーの練習をしていました。
友だちと一緒に演奏して音を確かめあっていました。
新しい曲にもチャレンジしています。
画像1画像2

昔の道具を調べています。

画像1画像2
3年生は,社会科の時間に昔の道具を調べています。
図鑑や本を読んで,何に使われている道具なのかや使いかたなどをまとめています。
たくさん気になる道具があるようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

研究発表会

警報発令時の非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

就学時健康診断

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp