京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:76
総数:346352
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

掃除時間 その1

画像1画像2
掃除時間の様子です。
それぞれの役割に分かれて,教室の隅々まできれいにしようと取り組んでいます。
声をかけ合って協力しています。いつもきれいな教室にしていきたいです。

動物の様子を観察しよう!

3年生の理科の学習では,校庭の動物(特に虫)について調べ学習をしています。大人が見ても発見できないことを,子どもたちは,驚きの声とともに発見していました。バッタやカエル,中にはコオロギの赤ちゃんも見つかりました。子どもの観察力には頭がさがります。
画像1
画像2
画像3

理科「植物をそだてよう(花が咲いた後)」

画像1画像2画像3
 夏休みが終わり,3年生が育てている花壇の植物に変化があらわれました。ヒマワリにはたくさんの種ができ,いくつかは花壇の下に落ちていました。ホウセンカは花が枯れ,生命の終わりを迎えようとしています。子どもたちは,見る,触る,においの変化などを中心にその変化を感じとっていました。今後は,種から育てた植物の成長の仕方をまとめていきます。

理科「ヒマワリとホウセンカのかんさつ」

3年生では,5月のはじめから,継続的にヒマワリとホウセンカを観察しています。7月を過ぎ,夏になると美しい花を咲かせていました。手の大きさと葉の大きさを比べると,ヒマワリは,1か月前は自分の手よりも小さかったのに,今は自分で手よりもずいぶん大きくなっていて驚いていました。茎の伸びた高さにもびっくりです。夏が終わるとヒマワリやホウセンカはどうなるのか,引き続き観察をしていきます。
画像1画像2画像3

ゴムと風でものをうごかそう

画像1画像2画像3
 3年生では理科「ゴムと風でものをうごかそう」の学習で教科書の例を参考にしながら,ゴムや風の力で動くおもちゃをつくりました。教科書の説明を参考にしながら,友達と協力して作り上げ,自分たちの思う通りに動かすことができました。夏休みの自由研究でも,もっと難しいものをつくりたいと意気込む児童も見られ,夏休み後の作品が楽しみになる学習でした。

水泳学習

画像1画像2画像3
 夏休みまで残り1週間をきりました。3年生では,本日で水泳学習を終了しました。6月の下旬から取り組んできた「けのびの姿勢」や「クロールの息継ぎ」などをもう一度丁寧に確認をし,25m泳ぐことに挑戦をしました。「前よりも10m長く泳げるようになった」「はじめて25m泳げた」と声を出して喜ぶ児童も見られました。夏休みにはプール開放があります。進んで参加してほしいですね。

きらめき学習「さぐろう にんなのいいところ」

画像1画像2
 3年生では,きらめき学習「さぐろう、仁和のいいところ」で,ようかいストリートについて調べる学習を続けています。7月10日(月)には,妖怪や妖怪ストリートにくわしい河野隼也様に来ていただき,妖怪が日本に誕生の歴史や,妖怪ストリートのできた経緯について教えていただきました。子どもたちの質問にもたくさん答えていただき,実りのある一日になりました。

きらめき学習「さぐろう!仁和のいいところ

画像1画像2
 きらめき学習「さぐろう!仁和のいいところ」では,仁和校区のすごいところや自慢できるところを探っていくことを学んでいます。今回は,「ようかいストリート」に焦点を当て,学校での学習から,妖怪ストリートについて直接調べたいことを確認しました。「パンフレットに書かれたとおりのようかいがいるのか」,「数はどのくらいか」など,子どもたちなりのめあてをもって学習する姿が見られました。

遠足(京都タワー・梅小路公園)

画像1画像2画像3
 5月16日(火)に,遠足に行ってきました。まずは,京都タワーに行き,100メートル以上の高い位置から,北・西・東を山に囲まれていることなどの京都市の地形の特徴について,実際に見て学習することができました。その後,梅小路公園に行き,芝生広場でおいしいお弁当を食べ,広い広場で思い切り遊びました。春の花々などを見ることもでき,とても充実した1日になりました。

校区探検(西方面)

画像1画像2
 社会科「わたしたちのまち」で,校区探検をしています。前回は校区内の東側を探検し,今回は,西側を探検しました。西側には,東側とは異なり,郵便局や,病院(診療所),公園などが多くあることを確認することができました。今後は,探検でまとめたことをもとに,3年生の校区内の地図を作る予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校経営方針

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

警報発令時の非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

就学時健康診断

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp