京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:79
総数:346592
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

3年 販売体験4

画像1画像2
 今日は販売体験2日目でした。1日目に体験した友達に話を聞いて,さらに期待が高まっていた子どもたち。「商品を袋に入れたり,値札をはったりできるんだ」「お金を預かったり,おつりを渡したりできるんだ」と知り,わくわくどきどきとても楽しみにしていました。「しっかりとできるかな」という不安気持ちもあるけれど,お店の人に教えていただいたことを一生懸命にがんばろうと話をして出かけました。

3年 販売体験5

画像1
画像2
 お店にはたくさんのお客さんが来られました。お客さんから商品をうけとり,紙で包んで袋に入れます。初めは,うまく紙で包めなかったけれど,お店の方が「紙は上からかぶせるとじょうずに包めるよ」と教えてくださいました。時間がたつにつれ,おつりを渡したり,商品を渡したりすることにもだんだんとなれてきました。お客さんに「ありがとう」と言われることがなんともいえないくらい嬉しかったようです。短い時間の中ですが,大変貴重な経験をさせていただきました。

3年 販売体験3

画像1
画像2
画像3
 販売体験をした児童から「お店の人は,毎日こんな大変な仕事をしていてすごいなと感動しました。お客さんが欲しい品物を言われたけれど,私たちには声が小さくてわかりませんでした。でも,長年やっている店の人は,どんな商品が欲しいかすぐわかって,それを渡していました。わたしは,びっくりしました。袋に入れるのに時間がかかったけれど,お店の方の力になれてうれしかったです。毎日したいくらいでした。」といった感想が聞かれました。
 どの児童も,大変充実した時間を過ごさせていただきました。次回は3月8日(水)11時から11時45分まで体験させていただきます。ご都合よろしければ,ぜひ頑張る姿を見に来てください。

3年 販売体験2

画像1
画像2
画像3
 販売体験では、1つのお店に数人ずつお世話になり,お店のお手伝いをさせていただきます。来られたお客さんに,買い物かごを渡したり,商品を袋に入れたり,一つ一つの仕事がとても大切なことがわかりました。自分が任された仕事を真面目にがんばろうとする気持ちが子どもたちから感じられました。お客さんに喜んでいただけるように,気持ちを考えながら行動することができました。

3年 販売体験1

画像1
画像2
画像3
 社会科「商店のはたらき」の学習で販売体験をおこないました。北野商店街の皆様にご協力をいただき,お店で働く大切さを教えていただきました。初めは緊張していた子どもたちですが,お店の方にやさしく,ていねいに教えていただき,楽しく販売体験をすることができました。お客さんに「ありがとう」と言っていただいてとても嬉しそうでした。

3年 七輪体験

画像1
画像2
画像3
 民生児童委員の方々からむかしの仁和校区の様子をお聞きした後に,七輪を使っておもちを焼きました。はじめて七輪を使う子どもたちは,大喜びでした。炭に火をつけて,おもちが焼けるまで,じっと見つめて待っていました。焼き上がったおもちは,やわらかく,ほっぺたが落ちるほどのおいしさでした。地域の方に教えていただいたこと,1つのおもちを焼くために時間をかけたことなど,大変よい経験になったと思います。

3年 社会科「むかしを伝えるもの」

画像1
画像2
 社会科の学習で,むかしを伝えるものを調べています。2月14日は,地域の方からむかしの仁和の様子を教えていただきました。服は,今のようにお店で買うのではなく,手作りが多かったこと,バスの代金などが今よりも大変安かったこと,給食は脱脂粉乳が出ていたことなどたくさんのことを教えていただきました。今よりも,物を大切にしていたこと,時間をかけて食事や洗濯をしていたのだなと感じることができました。地域のみなさま,ありがとうございました。

3年 国語「詩を楽しもう」

画像1
 国語科で「詩を楽しもう」の学習をしました。教科書には,「雪」を題材にした詩が三つ載っています。同じ「雪」でも,人によって感じ方が違います。リズムがよい詩,言葉に特徴のある詩,気持ちがつたわる詩など詩にも様々な特徴に気づくことが出来ました。そこで,図書館で詩の本を読み,お気に入りの詩を視写して詩集を作りました。みんなで発表して交流することができました。

3年きらめき学習

画像1
画像2
 3年生では総合的な学習で「コツコツ大作戦」という学習をおこなっています。栄養教諭の先生に,「骨を強くするためにはどんな食べ物を食べたらよいか」について教えていただきました。カルシウムを多く含む献立や食材を知りとても楽しく学習することができました。牛乳やチーズは,カルシウムが多いことを知っていましたが,意外にも大豆や小松菜にもカルシウムが含まれていることを知りました。これからの学習も楽しみです。

たてわり活動

画像1画像2
 仁和小学校では1年生から6年生までが一つのグループになり,たてわり活動をおこなっています。1月18日は,たてわりグループで遊んだ後に,一緒に掃除をしました。6年生のほうきの使い方がとても上手なこと,ぞうきんをかたくしぼってくれたこと,子どもたちで高学年を見習いながら,仲良く活動できました。すてきな高学年の姿を見て,成長してほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

ボランティア募集

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp