京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up19
昨日:93
総数:345669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 < 自由参観 > 6月7日(金)2・3校時

2年 体育科「リズムあそび」(運動会にむけて)

画像1
10月15日(金)

10月より,2年生は体育でスポーツフェスティバルに向けての取り組みをしています。写真は団体演技の隊形移動練習の様子です。団体演技では,1年生の時よりテンポが速い かっこいい曲で、楽しく元気におどります♪ 本番ですてきな演技が披露できるよう,来週の練習もがんばります。

2年 国語科「音読げきをしよう お手紙」その2

画像1画像2
10月12日(火)

 「お手紙」の音読げき発表会を行いました。少し緊張しながらも,自分で工夫した身振り手振りを付けたり,台詞によって体の向きを変えたりしながら,がまくんとかえるくんの気持ちにぴったりの音読をすることができました。がまくんとかえるさんの心温まるやりとりが伝わってきました。この学習を通して,学習を通して,音読をする際に大切にしたいことにたくさん気づけた子どもたちでした。登場人物の気持ちを考えて,音読に表現することに,これからも挑戦してほしいと思います。


2年 音楽科 山のポルカ 鍵盤練習

画像1
10月より,音楽科では「山のポルカ」を鍵盤ハーモニカで演奏する練習をしています。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,少人数ずづ順番に吹いて練習しています。子どもたちは,「早くマスターして,カスタネットやタンバリンのリズム打ちとあわせて合奏したいなあ。」と話し,自分が音の出せない番の時も,音階を確認しながら一生懸命運指練習をしていました。指使いがなかなか難しい曲ですが,がんばりましょう。みんなで合奏するのが楽しみですね。

2年 国語科「音読げきをしよう お手紙」

画像1画像2画像3
10月7日(木)

2年生は,今,国語科で「お手紙」の学習をしています。この学習では,音読げきをするために,登場人物の会話と行動を確かめたり,気持ちを読んだりしています。今日は,役に分かれて,音読をしながら,がまくんとかえるくんの気持ちについて想像を広げました。学習後の振り返りで,子どもたちは,「がまくんとかえるくんの気持ちにぴったりの音読げきにしたいな」と話していました。音読げき発表会が今から楽しみです。

2年 算数科「かけ算(1)」

10月1日(金)

 9月の下旬より,2年生は算数科で「かけ算(1)」の学習をしています。「2年生の算数といえば,九九!」と楽しみにしていた子も多かったです。新しい計算を楽しんで学んでいます。今日から宿題でも九九カードを使った学習が始まります。九九マスターになれるよう,みんなでがんばりましょう。

画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/12 給食開始  心を見つめる日 Hello Smile運動 銀行引落日
1/14 安全の日

学校経営方針

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

GIGA関係

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp