京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up204
昨日:503
総数:348003
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

2年 生活科 田植えをしたよ

 6月11日(金)

 地域のお米の先生や農協の方々に来ていただき,ゆめの森の田んぼで田植えをしました。初めて田植えを経験する子も多く,今日の日を楽しみにしてました。苗の根をもって土の奥まで深く植えることを教えていただき,田植えに挑戦しました。子どもたちからは,「1株から何粒ぐらいお米ができるのだろう。」「お米を育てるポイントはなんだろう。」といった疑問がたくさん出ていました。田んぼの水を切らせないように気を付けて育てていきたいと思います。

画像1
画像2

2年 国語科 「スイミー」

画像1画像2
6月9日(水)

6月より,国語科では「スイミー」の学習をしています。
今日は,司書の田中先生にレオ=レオ二さんのスイミー以外の作品を紹介してもらいました。
読み聞かせは,「アレクサンダとぜんまいねずみ」と「おんがくねずみ ジェラルディン」でした。みんなレオ=レオニさんの世界に引き込まれていました。

2年 生活科 田おこしと代かきを見学したよ。

6月7日(月)

 2年生は,生活科の学習の一環で,地域の農家さんにお世話になり,お米を育てる体験をします。ゆめの森の中の田んぼで行います。今日は,田おこしと代かきの様子を見学しました。耕運機を使って,土を柔らかく掘り起こしたり,水を入れて土と混ぜたりする様子を見て,子どもたちは「早く田んぼに入って,田植えがしたいなあ。」と話していました。11日(金)は,いよいよ田植えをします。田植えが今からとても楽しみになりました。
画像1
画像2
画像3

2年 図画工作科「しんぶんしとなかよし」

画像1画像2
6月4日(木)

 1組は1日(火)に,2組は2日(水)に,図画工作科で「じんぶんしとなかよし」という学習をしました。子どもたちは新聞紙で出来そうなこと(折る,ねじる,音を楽しむ,破く,つなげる,身に着ける…などなど)を考えて,遊びました。遊びがどんどん発展して,楽しい作品が次々に出来上がりました。

2年 タブレットでログインしたよ

画像1
5月25日(火)

 2年生は,一人一台端末を使う練習を始めました。今日は,自分のIDやパスワードを打ち込んで,ログインする練習をしました。うまくログインできて「○○さん ようこそ」とう表示が出ると,子どもたちはとても喜んでいました。タブレットを使ってこれから学習していくことが楽しみになったようです。

2年 図画工作科「ふしぎなたまご」

画像1画像2
5月20日(木)

 図画工作科で「ふしぎなたまご」という学習をしました。自分でつくったたまごから生まれるものやお話をパスで絵に表しました。子どもたちは自分の思いを広げながら表していました。完成まであと少しです。どんな作品が出来上がるのか今から楽しみです。

2年 生活科「ぐんぐんそだておいしいやさい」苗を植えたよ。

画像1
5月20日(木)

 生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」の学習で,個人の植木鉢に子どもたち一人ひとりが選んだ野菜の苗を植えました。今年度の2年生はミニトマト,ピーマンの中から選びました。子どもたちは「お家の人と一緒に食べたいな,喜んでもらいたいな。」「おいしい野菜に育てたいな。」などと話していました。丹精こめて育ててほしいと思います。

2年 図画工作科「ひかりのプレゼント」

画像1画像2画像3
4月30日(金)

図画工作科で「ひかりのプレゼント」という学習をしました。光をとおすものに色や模様,カラーセロハンをつけて,見え方を考えたり,映すことを楽しんだりしました。子どもたちは,友だちと材料を重ねたり,積んだりすることで,色や形が重なり合うことに気付いていました。「うわー,きれいだなぁ。」「うっとりするなぁ。」そんな言葉がたくさん聞かれた1時間でした。保護者の皆様,カラーペンや材料の準備にご協力下さり,ありがとうございました。

2年 国語科「ふきのとう」音読発表会

画像1
4月23日(金)

国語科「ふきのとう」の学習で音読発表会をしました。
どのグループの子どもたちも,これまで学習してきたことを生かして工夫して音読していました。「ふきのとう」の学習を通して,音読をする際に大切にしたいことにたくさん気づけた子どもたちでした。登場人物の気持ちを考えて,気持ちにぴったりの音読をすることに,これからも挑戦してほしいと思います。

2年 図画工作科 「にぎにぎ ねん土」

4月21日(水)

図画工作科で「にぎにぎねん土」という学習をしました。粘土を握って偶然生まれた形から思い浮かべたものを作品にしました。子どもたちは,握ってできた形を見て,「恐竜の背中に見えるなあ。」「握った形を積み上げていいったら蜂の巣がつくれそう!」などと,閃いたことを たくさん つぶやきながら活動していました。鑑賞では,友達の作品から握った形を見つけたり,友達の発想を楽しんだりする様子が見られました。


画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/31 年末休日
1/1 元旦
1/2 年始休日
1/3 年始休日
1/5 授業予備日 午前中授業
1/6 授業予備日 午前中授業

学校経営方針

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

GIGA関係

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp