京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:45
総数:345140
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 < 自由参観 > 6月7日(金)2・3校時

だいこんパーティー

 おいもパーティー,おにぎりパーティーに引き続き,第3弾はだいこんパーティーをしました。まず,昨日収穫して洗っただいこんを丁寧に半月切りにしました。さつまいもを切った時に比べて,子ども達は随分慣れた手つきで切ることができました。早田先生にも協力していただきながら,切っただいこんを下茹でし,昆布でとった出汁で炊きました。待ちに待っただいこんは,給食といっしょにいただきました。その味は格別!だいこんが苦手だという子も喜んで食べていました。また,2種類のだいこんは味も触感も違い,子ども達は食べ比べも楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会に向けて

 来週の6年生を送る会に向けて,発表の練習に取り組んでいます。2年生は「夢の世界を」という歌で2部合唱に挑戦します。音が取りにくかったり,高かったりと,初めは苦戦しましたが,徐々にきれいな歌声で歌えるようになってきました。本番まで残りわずか,6年生に「おめでとう」と「ありがとう」の気持ちを伝えるために頑張っています。
画像1
画像2

だいこんパーティーに向けて

 明日は,子ども達が楽しみにしているだいこんパーティーです。今日はだいこんの収穫に行きました。天気はあまり良くなかったのですが,明日のため!と子ども達は張り切っていました。そして,育てただいこんは,実は2種類。収穫してから並べてみると,その大きさや色の違いがよくわかりました。いよいよ明日がパーティー当日です。持ち物をしっかり確認して,明日を楽しみに待ちましょう!
画像1
画像2

交流給食

 来年度のクラス替えを考慮して,1組と2組の交流給食を始めました。今週は,給食当番のアサガオグループが隣のクラスで給食を食べます。違うクラスの友達とも楽しそうに会話をしながら給食を食べる姿が印象的でした。この機会に,さらに友達の輪を広げてほしいと思っています。
画像1

ひろがれわたし

 生活科「ひろがれわたし」で,「今の自分」について振り返る学習を始めました。今日は,自分のがんばりやできるようになったことを付箋を使ってまとめました。自分のことを書いたり,友達同士で書き合ったりと,自分を見つめる良い機会になったのではないかと思います。
画像1

ダイコンの間引き

 畑のダイコンがずいぶんと大きくなってきて,少し窮屈そうだったので,再度間引きをしました。間引いた小さなダイコンは,職員室の先生方に食べてもらうことにしました。2月に始まる給食週間にもちなみ,小さな命にも感謝の気持ちをもちたいですね。
画像1

小さななかまたち

 生活科「小さななかまたち」の学習で,ゆめの森と東中庭に生き物を探しに行きました。表面に見える範囲ではなかなか見つけることができません。一生懸命土を掘ったり,落ち葉をかき分けたりしながら探していると,「いた!」という声があちこちから聞こえてきました。幼虫などをたくさん見つけることができ,小さななかまたちの命の力強さを感じました。
画像1
画像2
画像3

持久走大会に向けて

 今年初めての体育の学習です。同じ速さで走り続けることを意識して,運動場のトラックを5分間走りました。寒い中でしたが,走り終わると体がぽかぽかになりました。
画像1

冬の校区を探検したよ

 冬の仁和校区を探検しました。国語科の「冬がいっぱい」で冬の言葉集めをした後ということもあり,「さざんかが咲いている!」「あれ,ゆずじゃない?」と,自分たちでたくさん冬を見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

年賀状の書き方

 書写の時間に年賀状の書き方を学習しました。まず,宛名を書く練習をしました。相手の名前や住所など,文字の大きさに気をつけながら,真剣に宛名を書いていました。裏面は,毛筆にチャレンジしました。まず水書用紙で「おめでとう」の文字を練習し,その後筆ペンで書きました。とても集中して取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 給食終了

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

研究発表会

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp