京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:112
総数:345094
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 < 自由参観 > 6月7日(金)2・3校時

脱穀をしたよ1

 「足踏み脱穀機」を使い,先週刈り取った稲の脱穀をしました。稲をそっと持ち,おそるおそる脱穀機に近づけると,稲から外れたお米がたくさん取れました。ほとんどの子にとって初めての経験で,お米が外れると「わあ!」と歓声があがりました。シートに落ちたお米も一粒一粒大事そうに拾い集めていました。これから精米をしていただきます。おいしいお米を食べるのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

脱穀をしたよ2

 脱穀が終わった後は,分けたわらをもって再び田んぼに向かいました。わらを細かくして,田んぼの肥料にするためです。わらを切るための「押し切り」という道具を教えてもらいました。押し切りは扱いが難しいので,子どもたちははさみでわらを切りました。
 最後に,細かくなったわらを田んぼに撒きながら,一人一人,田んぼに対する思いをつぶやきました。「今までありがとう。」「来年もおいしいお米をつくってね。」など,思い思いのメッセージが聞こえてきました。
 5月の田起こしから地域のお米の先生には大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ランチルーム給食

 2年生みんなでランチルームに行きました。脱穀をしてすぐだったので,早田先生がお米の話をしてくださいました。久々の学年でのランチルーム,楽しい時間が過ごせました。
画像1

落花生を収穫したよ。

 前回の観察から約1か月半経ち,いよいよ落花生を収穫することにしました。根を傷つけないようにそっと土を掘ると,子どもたちから歓声が上がるほどたくさん落花生ができていました。土の中に実ができることを初めて知った子も多く,貴重な経験になりました。
画像1
画像2
画像3

稲刈りをしました

 お天気にも恵まれ,待ちに待った稲刈りができました。地域の方に,稲の持ち方や鎌の動かし方を教えていただいて,恐る恐る稲を刈り取っていました。刈り取った稲は,寒冷紗(かんれいしゃ)というカバーを付けて干しています。来週の脱穀が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

最後の練習

 明後日はいよいよ学習発表会です。明日は前日リハーサルを行うので,練習ができるのは今日が最後。稲刈りを控えていたため,1回通すだけの練習になりましたが,子どもたちは真剣に舞台に立っていました。明日のリハーサルも,緊張感をもって臨みたいですね。
画像1

スペシャルゲスト

 学習発表会の練習中,2年生の歌声を聞いて,ALTのマックス先生が見に来てくれました。歌を聞いたマックス先生の感想は,もちろん英語。子どもたちは1つ1つのコメントを一生懸命聞き取ろうとしていていました。緊張しながら聞いていましたが,“Very good!”と聞こえた時,子どもたちはにっこり笑顔になりました。発表では,英語の歌にも挑戦していますので,お楽しみに!
画像1

めざせ舞台役者!

 立ち位置や移動の仕方をしっかり覚え,体育館で通し練習を行いました。発表全体の流れには随分慣れてきています。次の目標は,一人一人がセリフを大切にし,言い方や動きを考えることです。見てくださる方に思いが届くような発表をしたいですね。
画像1
画像2

図書館に行きました

 久しぶりに2年生みんなで図書館に行きました。思い思いの本を手に取り,読書を楽しみました。
画像1

初めての体育館練習

 引き続き学習発表会の練習に取り組んでいます。今日から体育館での練習を始めました。昨日までの練習で覚えた立ち位置や移動の仕方を実際の舞台で確認しました。
 練習では,「本番通りの声や姿勢で」「移動の仕方を覚える」など,毎日めあてをもって取り組んでいます。これまでの練習の成果もあり,自分から進んで大きな声を出せた児童が多く,子どもたちの成長を感じました。明日以降も本番を意識した練習を重ねていきます。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/22 冬季休業

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

研究発表会

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp