京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up88
昨日:76
総数:346435
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

本を紹介してもらったよ。

画像1
 国語科で『どうぶつ園のじゅうい』を学習しています。そこで,図書館司書の先生に動物が出てくる本や,動物に携わる仕事についてかかれている本を紹介してもらいました。
 水族館の中のことがかかれている本や,動物のお医者さんが登場する物語に興味をもった児童もいました。今回は動物が登場する本を借りました。いろいろなジャンルの本に親しんでほしいと思います。

田んぼにテープをはりました。

画像1
画像2
 13日(火)にお米の先生に来ていただき,田んぼにすずめよけのテープを張っていただきました。これから,子どもたちといっしょにかかしを作っていく予定です。

少し上手になってきたよ。

画像1
 2年生の子どもたちは,給食当番の友達と声をかけながら,短い時間で配膳できるようになってきました。食器に入れたり配ったりと,自分達の力でできることが増えてきています。お家でも,食事のお手伝いができそうです。
画像2

イネの花が咲きました。

画像1
画像2
「わぁ,こんなお花が咲くって知らなかった。」
イネの花を初めて見た子どもも多く,イネの花の小ささにビックリしていました。
子ども達は,これから,どのようにイネが成長していくのかを楽しみにしています。
秋の訪れが楽しみです。

いよいよ練習開始!!

いよいよ運動会のダンスの練習が始まりました。みんなで力を合わせながら,1つ1つの
振付を一生懸命覚えようとする姿がとてもステキです。
画像1
画像2

大掃除をしたよ

画像1画像2画像3
 25日(木)から授業が始まりました。1校時の朝会で,校長先生からこれからの生活のめあてのお話がありました。『みがく』というキーワードをもとに,自分をみがく,心をみがく「あいさつ」や「そうじ」を大切にしていくことを教えていただきました。そして2校時の大掃除では,なぜ大掃除をするのか,どんなことをめあてに大掃除をするのかなどをそれぞれのクラスで考えました。教室や校舎がピカピカになり,気持ちよくなったという感想も聞けました。これから,おうちや学校でこの経験を生かしていけることを願っています。

町たんけん

画像1画像2
 14日(木)に町たんけんに行きました。地域のお店や施設にご協力いただき,お仕事の様子を見せていただいたり,使っておられる道具を見せていただいたりしました。また,「おすすめは何ですか。」「どんな気持ちで作っていますか。」などたくさんの質問にも答えていただきました。安全に探検できるように保護者の皆様にもご協力いただき,楽しくたんけんをすることができました。
 ご協力いただきました地域の皆様,保護者の皆様,ありがとうございました。

仁和タイム

画像1
 22日(水)は自由参観でした。2年生は,仁和タイムの発表にも取り組みました。
 言葉には人をうれしい気持ちにしたり悲しい気持ちにしたりする力があることを学習し,「言葉には魔法の力があること」「相手の気持ちを考えること,気持ちのこもった言葉を大切にしたいこと」をメッセージにして発表しました。そして,『あいさつはことばのまほう』という歌を歌いました。最後に発表を聞いた友達から「あいさつは大事だと思いました。」「歌がじょうずでした。」など感想を言ってもらいました。

大すきいっぱいわたしのまち

画像1画像2
 15日(水)に,生活科の学習で,校区を探検しました。これまでの学習で,仁和学区のすてきな場所を交流していました。友達に教えてもらったその場所や,校区にある建物や植物を見つけることをめあてにしました。また,地域の方との出会いを楽しみながら探検することができました。仁和学区の良さをさらにくわしく知ることができるよう学習を進めていきます。

田植え

画像1画像2
 9日(木)に田植えをしました。前回の田おこしや代かきに引き続き,地域のお米の先生にお世話になりました。田んぼに裸足で入った子どもたちは,「足が抜けない。」「歩きにくい。」などうれしそうに体験を楽しんでいました。苗は三本の指で持って植えることや,膝を曲げて植えることなど教えていただきました。ロープの印のところに植えるのは,どの苗にもしっかりとお日さまの日が当たるようにするためだということも教えていただきました。一株一株心をこめて植えた苗がぐんぐん育ちますように。収穫の日を楽しみにお世話をしていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp