京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:52
総数:346236
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

たのしい読み聞かせ教室

今日は,ゲストティーチャーの方にお願いをして,「たのしい読み聞かせ教室」をしていただきました。ことば遊びやフレデリック,やぎとライオンなどのお話を聞かせていただきました。言葉遊びは体験もさせていただきましたが,意外と難しくてついていくのがやっとでした。絵本の読み聞かせの時間はしばし時間を忘れ先生の本の世界に引き込まれました。貴重なお時間をつくってくださりありがとうございました。
画像1
画像2

またまた秋をみつけたよ。

画像1画像2
 生活科の時間に,校内の植物を観察しました。真っ赤に色付いた葉を見て,子どもたちはみんなうっとりしていました。桜の木は,もう葉がなくなっていましたが,新しい芽をたくさん見つけ,命のたくましさも感じることができました。

おにぎり,ごちそうさまでした!

画像1画像2
 2年生から,育てたお米で作ったおにぎりが届きました。すてきなプレゼントに,子どもたちは大喜び。一口一口,おいしくいただきました。ありがとうございました。
 早いもので,あと4か月で2年生。今度は自分たちがお米を育てる番です。かっこいい2年生になれるようにがんばるぞ!

ダンスの練習,がんばっています!

画像1画像2
 運動会の団体演技で,ダンスに取り組んでいます。2年生のお兄さん・お姉さんと一緒に海賊になりきり,日々練習に励んでいます。今日は,本番で使うバトンを持って踊りました。キラキラ光るバトンを初めて手にして,子どもたちはより一層気合が入ったようです!

秋をみつけたよ。

画像1画像2
 生活科の時間に,仁和小学校の中にある「秋」を探しに行きました。東中庭では,大きなヒマワリや,自分の育てたアサガオにたくさんの種ができていて,子どもたちはみんなびっくりしていました。ゆめの森では,すぐに夏とのちがいに気付き,「赤いお花が咲いている!」と秋らしい様子に大喜びでした。

やぶいたかたちから うまれたよ

画像1画像2
 図画工作科「やぶいたかたちから うまれたよ」の学習で,やぶいた紙を並べたり,組み合わせたりして,形を作りました。動物や乗り物など,思い思いの形を表現して作品を完成させることができました。26日(火)の参観日でも掲示していますので,ぜひご覧ください。

仁和タイムに向けて

画像1画像2
 13日(水)の仁和タイムで,道徳で学習した「友達となかよくすること」についての発表をします。全校児童の前での発表は初めてなので,みんなどきどきしながら練習を重ねています。少しずつ,大きな声を出せるようになってきました。本番まであと2日,最後までがんばろう!

夏をみつけたよ1年生

1年生が生活科で「なつみつけ」をしました。思い思いの場所でなつを見つけました。
かえるやお花,アサガオの様子などなつをいっぱい見つけることができました。
画像1
画像2

アサガオを植えたよ。

1年生が,生活科でアサガオの種を植えました。小さな,小さな種を大事そうに手のひらの上にのせて土の中に植えました。芽が出てくるのが楽しみですね。
画像1
画像2

遠足に行きました[2]

画像1画像2
 待ちに待ったお弁当タイム。おうちの方に作ってもらったお弁当を,うれしそうに友達と見せ合っていました。普段は自分のクラスで食べているお昼ごはんですが,今日は2年生のお兄さん,お姉さんと楽しく会話しながら食べました。
 帰りはみんなへとへとでしたが,バス停から小学校まで最後まで頑張って歩きました。盛りだくさんの1日になりましたね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

研究発表会

警報発令時の非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

就学時健康診断

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp