京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:127
総数:660050
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

歯のふしぎを知ろう2

ドクター・ティ−スによる「歯」のおはなしの続きです。
今回は、「歯のせん手交代」や「歯ならびがよくなるコツ」を教えてくれますよ。

むし歯になりやすい歯はどこに生えてくる歯かな?
どの歯も大せつだけど、むし歯になりやすい歯は、とくべつ気をつけてみがいてあげてね。

では、ドクター・ティース,よろしくおねがいします!

 1 ⇒ <swa:ContentLink type="doc" item="105187">歯の話1</swa:ContentLink> 
 
 2 ⇒ <swa:ContentLink type="doc" item="105188">歯の話2</swa:ContentLink>

画像1

4月27日の様子

 今日は少し暖かいので,過ごしやすいようです。土曜日に運動場の鉄ぼうの下にも,安全マットを敷いてもらいました。桜の木もすっかり葉っぱだけになり,春から夏に変わりつつあります。
 さて,日新電機は,学校から見て「3.南東」にありますね。みなさんのお家から見て,梅津北小学校は,どの方向にありますか?また,おうちの中でも「北」を向いて立ち,両手を広げると,どの方向に何があるか言うことができますね。おうちの人といっしょに考えてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

歯のふしぎを知ろう

梅北小のみなさん!げんきにすごしていますか?
学校がおやすみになる前に歯みがきカレンダーをもらいましたね。
おやすみがつづくと,なかなか,きそく正しくすごせないかもしれません。
そんな時だからこそ,歯みがきをしてあさ・ひる・よるのお口の中のくぎりをつけてみましょう。
すっきりして,気持ちよく生活できますよ。

  歯の話 ←クリックしてください。

そして,これをよんで「歯」についていろんなことを知ってほしいです。
だって,お口のけんこうは体のけんこうにとっても関係してるからです。
元気いっぱいで学校に来るのをまってますね。

画像1

4月24日の様子

 昨日,運動場にあるうんていの下に緑色の安全マットを敷いてもらいました。児童館の前にもお花がたくさん咲いているので,学校に来た時に見てくださいね,今日は,KBS京都テレビの「がんばれ京都の子どもたち」を見て,学習しています。早速,学んだことをノートに書いていました。
 さて,梅宮大社は,学校から見て「4.南西」にありますね。2つの方位の間はこのように表します。みなさんはもう方位をおぼえましたか?《北を向いて立ち,背中が南,右手が東,東の反対が西》ですね。
 では,日新電機の工場は,学校から見てどちらにあるでしょう?
 1.北東 2.北西 3.南東 4.南西
考えてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

3〜6年生のみなさんへ

休校期間が続いていますが,元気に過ごしているでしょうか。
3〜6年生のみなさんへ,先生から「チャレンジ問題」です。

「百ます計算」は知っていますか?
九九ができれば,かんたんにできます。
タイムを計りながら,たてと横の数字をかけて,答えを書いていきます。

自分のもくひょうのタイムや,正解したい数になるように,ちょうせんしてみてください。

問題ようしは,下をクリックして,いんさつして使うか,
ノートに,たてと横の数字をうつして,やってみてください。

同じ問題をくりかえしやってみて,より早く,より多くできるようにしてみてください。

答えもありますので,答え合わせにつかってくださいね。

それでは,チャレンジしてみてください!!

問題→百ます計算 1 (問題)

答え→百ます計算 1 (答え)

4月23日の様子

 中庭に植えているジャガイモがすくすくと成長しています。今日は気温が下がり,少し寒いですが,1年生はぬりえもしています。
 さて,学校の大きなプールは,「3.南がわ」にあります。このようにどちらの方向にあるか表すには東西南北のような「方位(ほうい)」を使うとべんりです。先生は,
《北を向いて立ち,背中が南,右手が東,東の反対が西》
とおぼえたものです。今でも迷った時に使います。みなさんも自分なりにおぼえ方を工夫するのもいいですね。
 では,梅宮大社は学校から見てどちらにあるでしょう?
 1.北東 2.北西 3.南東 4.南西
考えてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

4月22日の様子

 梅津中学校は梅津北小学校から見て「2.西がわ」ありますね。今日は外に出ると,少し寒く感じます。体を動かすため学校の中を散歩をしています。ありすの小径を見に行くと,足元がとてもきれいになり,歩きやすくなっていました。
 さて,大きなプールは,学校のどちらがわにあるでしょう?
 1.東がわ 2.西がわ 3.南がわ 4.北がわ
考えてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

ほんを よもう

みなさん さいきん ほんを よんでいますか。

わくわくするような ぼうけんもの。うるうる なみだが ながれる かんどうストーリー。ちょっぴり こわいはなし。

みなさんは どんな はなしが すきですか。

よんだほんは ぜひ おぼえておいたり メモしておいたり してくださいね。

そして がっこうに きたら ことしの あたらしい どくしょノートに きろくして いきましょう。

たくさんの すてきな おはなしに であえると よいですね。 
画像1

やってみよう! 社会科!!

3・4・5・6年生のみなさん!
今すぐ社会科の教科書を見てみましょう。表紙をめくった,右側のページにDコード(二次元コード)がついていませんか?
スマートフォンやタブレットで読み取ってみましょう。
社会科でこれから学習することを楽しく知ることができ,今までに学習したことをくり返しふく習できます。
おすすめは「都道府県かるた」です!
楽しみながらどんどん覚えていきましょう!

4月21日の様子

 みなさんおはようございます。みなさんがよく知っている《ありす川》は,学校の「1.北〜東がわ」を流れているんですよ。体育館横の桜が散ってしまったと思ったら,その横にきれいな花をさかせている木がありました。
 さて,となりにある中学校は,梅津北小学校のどちらがわにあるでしょう?
 1.東がわ 2.西がわ 3.南がわ 4.北がわ
考えてみてくださいね。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/9 検尿
9/10 検尿
9/11 身体計測(6年) 放課後まなび教室説明会
9/14 身体計測(3年・3組)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp