京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up15
昨日:104
総数:658539
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

緊急 新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業期間の延長について

 平素より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,また,長期にわたる新型コロナウイルス感染拡大防止の取組についても,ご理解・ご協力をいただき,誠にありがとうございます。
 さて,この度,政府による緊急事態宣言並びに京都府知事による休止要請が延長されたことを受け,本市立学校・幼稚園の臨時休業期間を5月31日(日)まで延長することが教育委員会において決定されました。
 そこで本校においても,下記のとおり臨時休業を延長しますので,ご連絡申し上げます。また,併せて,臨時休業期間の長期化に伴い,保護者の皆様にもご心配を頂いております,子どもたちの学習面等での取組についても,後日,教育委員会から示された方針も踏まえ,お知らせさせていただきます。
 ご家庭においても,家庭学習等に計画的に取り組めるよう,保護者の皆様から子どもたちにお声かけいただくことをお願いいたします。


1 臨時休業期間の延長について
(1)臨時休業の延長
 5月31日(日)まで延長します。
 ※なお,今後の国及び京都府の動向や本市域の感染状況等を踏まえ,期間を変更することがありますので,その際は,速やかにお知らせさせていただきます。

(2)特例預かり等の実施について(小学校・義務教育学校前期課程)
 引き続き,やむを得ずご家庭で過ごすことが難しい子どもたちに限り,特例預かりを実施します。詳細については,5月13日以降にお知らせする「臨時休業期間中の児童の特例預かりの実施について」をご覧ください。

5月8日の様子

 今日は,気温が上がり,とてもいい天気になりました。外で運動すると汗ばむ陽気ですが,教室へもどる時は,きちんと手洗いをしています。
 さて,右京区の北の方には,山が多いことが分かりましたか?地図帳では,茶色っぽかったと思います。土地の様子によって色分けしているのです地図帳を見れば,いろんなことが発見できます。京都には桂川や木津川など大きな川も流れていますよ。
 では,京都より温かい地方や寒い地方はどこでしょう?
画像1画像2画像3

家庭学習支援の教材について

 平素より,本校の教育活動に御理解と御協力をいただき,ありがとうございます。
 さて,本校では,新型コロナウイルス感染症対策に伴う臨時休業を実施しているところですが,休業期間中の子どもたちに向けて,本校ホームページで学年ごとに自主学習のポイントを掲載しています。さらに,京都市教育委員会より,自主学習に活用できるような教材や,インターネット上で利用可能なコンテンツの紹介があり,子どもたちの家庭での学習に役立てることができます。
 学校より配布しました課題に加え,これらの教材や,前年度の教科書やプリントに再度取り組むなどし,毎日,継続して家庭学習に取り組み,規則正しい生活を送っていただきますよう,お願い申し上げます。

「プリントひろば」のIDやパスワードにつきましては,以前に配布しました
   「きみの『楽しい』を見つけよう!
            京都市家庭学習支援コンテンツ」
をご参照ください。

5月7日の様子

 みんなの安全のため,運動場にあるブランコのまわりに囲いをしました。連休が明け,学校に来ている人達は,図書館で本を読んでいます。家にいる時間が長くなっていますが,この機会に少し長めの本を読んでみましょう。
 さて,学校のとなりの大きな畑は,梅津北小学校から見て,「4.北」にありますね。これまで方位について考えてきましたが,いっしょに土地の様子についても考えてみましょう。みなさんの住んでいる地域には,何が多いですか?右京区の北の方は何が多い土地と言えますか?京都府を流れるの大きな3つの川の名前は分かりますか?地図帳をひらいて考えてみましょう。分かったことをノートにまとめてみるといいですね。
画像1
画像2

どれだけの ことばが でて くるかな?

画像1
二年生,三年生の みなさん げんきに 
すごして いますか。
(いちねんせいも できますよ)

ちょっと じかんが ある ときに やって 
みてください!

上の ひらがなの ひょうを みて,

あ,い,う,え・・・と その ひらがなから はじまる ことばを じゅんばんに いえますか。(したの みほんを みながら やって みましょう)

 ・どんな ことばでも いいので,じゅんばんに いって
  みよう。

 ・その ひらがなから はじまる ことばを 二つずつ 
  いって みよう。

 ・三もじの ことばを じゅんばんに いって 
  みよう。

 ・たべものの なまえを じゅんばんに いって 
  みよう。

一つが ぜんぶ できたら,つぎの もんだいを やって みよう。

いえの 人と いっしょに どれだけ たくさん いえるか やって みましょう。

 ⇒ひらがなのひょう(印刷してお使いください) 
画像2

5月1日の様子

 昨日よりも暑く,窓を開けていると風が気持ちいいですね。学校でも気持ちのよい気候の中,勉強したり本を読んだりして集中できていますよ。
 今日から5月になりました。4月は,新しい気持ち新しいクラスで過ごす学校生活を楽しみにしていたことでしょう。残念ながら休校となってしまいましたが,みなさんは規則正しい生活を送りながら,学習課題に取り組んでくれていることと思います。
 この休校の間に,しっかりがんばれたことは自分の自信に必ずつながります。自分を支えてくれるのは,過去の自分です。「生活リズムを整えられた」「自分から学習に取り組めた」など,自分でがんばれたことを大事にしてください。残念ながら臨時休校が5月17日まで延長されました。4月にがんばれた自分を支えにして,5月もがんばってください。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/5 午前中授業(Bグループ)
6/8 終日授業(Aグループ) 給食開始
6/9 終日授業(Bグループ)
6/10 終日授業(Aグループ) 銀行振替日
6/11 終日授業(Bグループ)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp