京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up130
昨日:129
総数:658783
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

あじさい読書週間 教職員の読み聞かせタイム2

2年2組は、4年2組の徳網先生です。
画像1
画像2

あじさい読書週間 教職員の読み聞かせタイム1

 昨日のおはようタイムは、教員による読み聞かせを行いました。
 いつもとは違う先生方からのお話を聞きました。
 2年1組は、4年1組の井上先生です。
画像1
画像2

委員会活動2

 5・6年生が一生懸命活動をしてくれました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動の様子1

 委員会活動では,6年生が中心となって話し合ったり,廊下のペンキを塗りなおしたり,図書の本を整理したりして学校のためにたくさん活動していました。
画像1
画像2
画像3

6月26日 先生の読み聞かせ

「いっせーのーで,いち!」
 朝・中間・昼休みと,中庭には「郵便屋さん」の歌が聞こえるようになってきました。休み時間での長縄の使い方を教えたので,女子を中心に集まって跳んでいる子がいます。
いつもたいていは,「いち」で終わってしまい,「に」に進めない所が何とも微笑ましいのですが,継続は力なり,和気あいあいと上達してほしいと思います。
 今日は教職員の読み聞かせがありました。1年生の教室には,5年生の担任の先生が来てくれました。みんなやさしそうなその表情に,いつもと違う雰囲気を楽しんだことと思います。
 掃除時間に靴箱を通ると,これも5年生が,1年生の靴箱をすのこを外して丁寧に砂を掃いてくれていました。こうした気付いていない所で,1年生は支えられています。
画像1
画像2
画像3

1年生 図書委員会の読み聞かせ

「ありがとうございました!」
 あじさい読書週間の取組で,今日は朝読書の時間に図書委員会の子たちが読み聞かせに来てくれました。1年生の教室には6年生の子が来て,読む練習の成果を披露してくれました。すらすら読む高学年の子の姿に,憧れを抱いた子もいるかもしれません。国語の読みや音読を頑張りたいと思います。
 生活科ではアサガオのつぼみを生活科カードに描きました。もう花が咲き始めている子もいますので,明日の朝にも開きそうなつぼみの子もいます。見逃さないように,毎日水をやってほしいと思います。
 中間休みには井嵜先生と一緒に校庭の花壇にホウセンカを植えるお手伝いをしていました。学校にまた緑が増えました。心も豊かに夏を迎えてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の将棋部

 いつものように、後半は講義の時間です。地域指導者の先生が、詰将棋の問題を用意してくださいます。 
 プリントを熱心に見ながら考えます。一手詰めの比較的簡単な問題と、三手詰めの少し難しい問題にも挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

むかし遊びクラブ 3

 最後に、全員、一言ずつ振り返りを発表しました。 
画像1
画像2
画像3

むかし遊びクラブ 2

 どの子どもたちも、熱心に取り組めました。 
画像1
画像2

むかし遊びクラブ 1

 今日は、折り紙をしました。 
 知っている折り方、本を参考に新しい折り方、友だちに教えてもらった折り方、とそれぞれ色々な折り方でした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 SSW SC
3/14 フッ化物洗口
3/15 梅津中学校卒業式 あいさつ運動 いいことばの日

学校だより

学校評価等

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

次年度入学に向けての日程

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp