京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:62
総数:659675
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

整えられたスリッパ

 トイレのスリッパが,とてもきれいに並んでいました。次の人のことを考えて並べられていて,スリッパが並べられているのは当たり前のことですが,やはり見ていてもとても気持ちの良いものでした。これからもきれいに並べて使ってほしいと思います。
画像1

高くなった ひまわり

 7月になり,さらに暑くなってきました。学校で育てているひまわりもとっても高くなりました。
画像1
画像2

1年生 アサガオが咲きました

 生活科「大きくなあれ わたしの花」で育てているアサガオが,次々に咲いていましたので,早速生活科カードに描きました。
 支柱を描き,ツルを伸ばし,葉が茂り,蕾をつけ,花を咲かせる,という植物の生育の様子をスケッチに描きためています。
 楽しみにしていた花の色,「青紫」「紫」など,きれいな花がいくつも咲いていました。
 体育科「水あそび」では,今週から1単位時間の短い活動時間での学習になりました。これまでに体験してきた,顔つけ,伏し浮き,蹴伸びなどを使いながら,がんばっています。また,夏季休業中の水泳は1〜3年合同のため,タテの25mを活用して泳ぐ練習もしています。
 「先生,中庭の池に魚がいる!」と,今日は一日もちきりだったのですが,昼休みには網ですくって正体を確かめようとする子まで出だしました。「何の魚かな」「きっとマスやで!」と,瞳を輝かせながら言う子どもたちの好奇心を感じました。
画像1
画像2
画像3

算数検定学習会

 いよいよ来週にせまった算数検定にむけて,最終の学習会を行いました。今日は,本番の試験のように,時間を区切って自分の力だけで問題を解きました。問題の解き方にも十分に慣れて,ずいぶんと問題を解くことができていました。来週の本番に向けて,頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 久しぶりの水あそび

 今日は一週間ぶりの水あそび。天候も心配されましたが,曇天で日差しが暑すぎることもなく,入水することが出来ました。
 水慣れ,カマキリ泳ぎ,イルカ泳ぎ,ラッコ泳ぎと,ウォーミングアップを終え,前回の続き,蹴伸びとバタ足に入りました。
前回よりも水に浮いたり,馴染んだりする時間を多めに取ったからか,数本泳ぐうちうにだんだんと体が軽くなっているようでした。
 水あそびも折り返しに入っています。しっかりと夏の水泳学習に繋げたいと考えています。
 今年度から6校時に取り組んでいる,外国語活動では,今日は英語で自己紹介の練習をしました。アクティビティで顔なじみに英語で自己紹介する姿が微笑ましかったです。

画像1
画像2

6年生の理科の実験

 6年生の理科の学習で,植物の水の通り道を調べるために青色の水を使って,実験をしています。明日にはどのようになっているのか楽しみです。
画像1

ランチルーム 5−2

 今週は、5−2がランチルームで給食です。 
 今日は、給食前に栄養教諭の泉原先生のお話もありました。
 給食調理員の近藤さんも一緒に食べました。
画像1
画像2

なかよし集会 たてわり遊びの確認

 6年生が中心となり,昼休みの遊ぶ内容と集合場所を確認しました。6年生たちのたのもしいリーダーシップが見られました。
画像1
画像2
画像3

なかよし集会 運営委員会より

 なかよし集会を行いました。運営委員の子どもたちから学校の様子のことについて,委員会で話し合ったことを伝えました。
画像1
画像2
画像3

1年生 はじめてのたてわり遊び

「運動場で氷鬼をします!」「体育館でしっぽ取りをします。」
 今日は今年度初めのたてわり遊びでした。朝のなかよし集会で,今日の昼休みにする遊びを確認したので,教室でも子どもたちに確認してみました。楽しみにしている様子が伝わってきます。
 待ちに待った昼休み,子どもたちは各あそび場所に行きました。それぞれうまく合流し,各々遊びが始まります。お兄さんお姉さんも,小さな1年生を気遣って,勝負に勝たせてくれたところも多くあったようです。
 6年生が集会や遊び場所まで迎えに来て,教室まで送ってくれます。一緒にいるだけで,とてもうれしくなりますね。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/2 みさきの家 ALT
7/3 みさきの家 ALT
7/4 4年代休 ALT
7/5 フッ化物洗口
7/8 紙ヒコーキ大会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp