京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up88
昨日:51
総数:660494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

図書アンケート実施中です!(3)

 ステキなしおりはゲットできましたか?しおりとの交換条件は,きちんと名前を書いて出すこと,そして図書館に直接来ることです!まだまだしおりはあるので,ぜひ図書館に来てくださいね。
画像1
画像2
画像3

教職員読み聞かせ(1)

 今週は,すいせん読書週間です。月曜日から,ありすのいえのボランティアの方々が本を読みに来てくださったり,図書支援員の先生の図書講座があったりと,いろいろなイベントがあります。

 今日の朝は教職員の読み聞かせの日です。前回は低学年・中学年・高学年でそれぞれ先生が交代して読み聞かせに行きましたが,今回はどの学年もランダムで,保健の先生や算数の先生も参加してくれました!さて,誰が来てくれるかな?
画像1
画像2
画像3

教職員読み聞かせ(2)

 先生たちはその学年の子どもたちが楽しんで聞けるようなお話を考えて選びました。どれも,先生たちおススメの一冊です。

 どの先生がどんなお話を読み聞かせしたのか,またお家でもぜひ聞いてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

静電気の実験をしました

 今日のクラブ活動で,科学クラブでは静電気の実験をしました。発泡スチロールの板を擦って,どんなものがひきつけられるか実験します。用意されたアルミホイルやティッシュ,タコ糸のほか,水や髪の毛にも近づけて実験しました。

 誰もが一度はしたことのある,静電気の遊び。それでも,ずっとくっついたままのアルミホイルやスチロールの方に吸い寄せられるように曲がる水には,驚きの声があがりました。
 
 今日は3年生のクラブ活動見学の日だったので,見学に来た3年生にも少し参加してもらい,みんなで楽しみました。
画像1
画像2
画像3

全校合唱のようす

 2月から,全校合唱は『笑顔でいよう』です。卒業シーズンにもぴったりのお別れの曲です。去年もこの曲を歌ったので,歌声はしっかりしています。今回は上と下のパートに分かれて,メロディを歌いました。

 6年生をおくる会でもこの曲を歌います。6年生たちとの思い出を思い返しながら歌いたいですね。
画像1
画像2
画像3

茶道教室のようす(1)

 今日は茶道教室の日です。今日のお花は桜と菜の花。今の時期に見られるのは珍しいです。少し早目に春の気分を先取りしました。

 お茶菓子は可愛い梅のお花です。食べるのが楽しみですね!
画像1
画像2

茶道教室のようす(2)

 まずは低学年部のようすです。今日も17人という大人数の参加で,和室の端から端まで,子どもたちでピッタリ埋まるほどです。みんなが少し苦手な袱紗捌きでは,先生たちに個別にアドバイスをもらいながら,頑張りました!
画像1
画像2
画像3

茶道教室のようす(3)

 今日の梅のお茶菓子は,子どもたちにも「可愛い!」と大人気。「始めた時はお抹茶や餡子が苦手だったけど,今は大好き!」と言ってくれる子も増えてきました。茶道を通して,日本の文化が好きになってくれるのは,とても嬉しいですね。
画像1
画像2
画像3

茶道教室のようす(4)

 次は高学年部の茶道教室です。姿勢をしゃんと伸ばしてお座敷入りします。
画像1
画像2
画像3

茶道教室のようす(5)

 少し時間がおして始まったものの,高学年はスムーズにお座敷入りや袱紗捌きの練習も終わり,お茶菓子とお抹茶をいただきました。練習はそれぞれのスピードで行いますが,お菓子をいただく時はみんなで一斉に「ご相伴いたします!」

 今日も和気あいあいと楽しく茶道を学びました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 秋分の日
3/21 振替休日
3/22 給食終了
3/23 卒業式
3/24 修了式

学校だより

学校評価等

図書館だより

プラム通信

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

スタッフ募集

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp