京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:125
総数:659923
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食週間 ハッピーキャロット(4)

 4年生のようすです。4年2組は,今週ランチルームで給食です。ランチルームの時にハッピーキャロットが当たるなんて,とっても「ハッピー!」ですね。
画像1
画像2

なかよし遊び(1)

 なかよし遊びのようすです。まずは体育館から。ドッヂボールやバラあてなどで盛り上がります。みんな動き回って,体を温めます。低・中学年の子も大活躍!とても楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

なかよし遊び(2)

 昼ごろにはしんしん降っていた雪が雨に変わったため,外遊びが割り当てだったグループは部屋の中で過ごしました。部屋遊びのおなじみ,新聞乗りやカードゲームを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

なかよし遊び(3)

 今日は部屋の人数が多かったこともあってか,だるまさんが転んだや,椅子取りゲーム等大人数で遊んでいるグループも多くありました。みんなでわいわいと,とても楽しそうですね!
画像1
画像2
画像3

避難訓練(火災)のようす

 昨日は阪神淡路大震災が起こった日から21年目の日。今小学生の子どもたちは,阪神淡路大震災を直接経験しているわけではありませんが,これからのために震災や災害が起こった時に,どのように動くかということをしっかりと学んで,自分や家族の命を守る必要があります。今日は特にそのことを意識して訓練を行いました。
 
 避難訓練は2時間目です。今回は地震ではなく,火災が発生したという想定で訓練を行います。消防署の方にも来ていただき,充実した内容となりました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(火災)のようす(2)

 移動の時にはハンカチを口に当てて……『お・は・し・も・て』で動きます。
 
 今回は体育館に集合です。時間をはかると5分弱でした。先生や消防署の方のお話を聞きます。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(火災)のようす(3)

 次は「けむり体験」です。煙の充満したテントの中を通り,視界の悪さなどを体感します。
 
 トンネルは長さ8メートルですが,テントに入ったすぐの所で写真を撮ると,2枚目のような視界になります。出口は空いていたのですが,光が全く見えずぼやけています。壁や天井などもほとんど判別がつかない,危険な状態です。

 さて,このようなトンネルをくぐって,子どもたちはどんなことを感じたでしょうか。それでは,それぞれの学年の体験のようすをお知らせしていきます。
画像1
画像2

避難訓練(火災)のようす(11)

 けむり体験の後は,火災防止のためのDVDを鑑賞しました。たばこの消し忘れなど,小さなことでもあっという間に火が広がる様子を学習しました。
 
 これからも,火事ができる限り起こらないように,起こってしまったら適切な動きができるように心掛けていきましょう!
画像1
画像2
画像3

PTA  手作りたこ 教室

 PTA主催で、少年補導の皆さんを講師にお迎えして、手作りたこ教室を行いました。
寒い中、たくさんの子どもたちが参加しました。
画像1
画像2
画像3

PTA 手作りたこ 教室  2

 説明を聞いた後、絵を描くところから始めます。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 梅中卒業式
3/16 ALT
3/20 秋分の日
3/21 振替休日

学校だより

学校評価等

図書館だより

プラム通信

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

スタッフ募集

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp