京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up48
昨日:125
総数:659969
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

茶道教室のようす(7)

 6年生のお手前を見て学習した後は,みんなそれぞれお抹茶をたてて,いただきました。今回はお手前の準備を整えていたので,折角だから……ということで,希望者はお茶の先生に手ほどきを受けながら,お手前の練習をしました。

 写真はお手前を習っている5年生のようすです。来年度はぜひ,お手前にも挑戦していきたいですね!
画像1
画像2
画像3

土曜学習のようす

 今日は土曜学習の日でした。今日は1・2年生がたくさん参加してくれました。難しい問題もあったけれど頑張ったよ,と笑顔で話してくれました。
画像1
画像2
画像3

漢字検定 結果が届きました!(1)

 1月30日におこなった,漢字検定の結果が届きました!前回は合格率74%。今回は人数が多かったにも関わらず,合格率86%という好成績です。特に最も受験者の多かった2年生は,なんと全員合格のうえ,満点合格も多くでるという,すばらしい結果となりました。おしくも合格に届かなかった児童も,合格までわずか数点という努力が垣間見える結果でした。
 
 今回は,自主的に職員室にテキスト・過去問を借りに訪れる児童も大変多く,嬉しく感じております。このような自主学習の習慣を,どんどん他の分野にもつなげていってほしいと感じます。

 それでは,結果を受け取った子どもたちのようすをお伝えしていきます。

画像1
画像2
画像3

漢字検定 結果が届きました!(2)

 来年度も,秋と冬に漢字検定を行う予定です。復習として今の学年相当の級を受けるもよし,予習として新しい学年相当の級を受けるもよし……!来年度もたくさんの参加者をお待ちしております!
画像1
画像2
画像3

ひな祭り給食(1)

 今日は楽しいひな祭り給食。年に一度の特別メニューの日を,指折り数えながら楽しみにしていた子も多いのではないでしょうか。今日の献立は,ちらし寿司に平天の煮つけ,キャベツのよしの汁,そしてデザートの3色ゼリーです。今回は1・2・4年生の給食のようすをご紹介いたします。

 「ひな祭り」というと,女の子の行事と思われがちですが,元々は男女関わりなく「桃の節句」として災厄を人形に移して流し清める行事が由来だそうです。今年も健康に過ごせますように……という願いを込めて,美味しくいただきます!
画像1画像2画像3

寒い春の幕開け

 今日から3月です。
 今朝は,運動場もちびっこ広場も体育館の屋根も,雪で真っ白です。寒い春の幕開けとなりました。
画像1
画像2
画像3

ありすのいえ えほんの国(1)

 先週の土曜日,ありすのいえのボランティアの方々による『えほんの国』が開催されました。今回も多くの絵本やパネルシアターを,前々から準備してきてくださいました。アットホームな雰囲気で,とても楽しいお話会となりました。
 
 どんなお話会だったのか,ようすをお伝えしていきます!

画像1
画像2
画像3

ありすのいえ えほんの国(2)

 まず始めは有名なお話『ぐりとぐら』の大きな絵本です。絵も大きいため,動物たちの細かな様子や,表情までよく見ることができます。可愛い動物たちのようすに,目が釘付けです。
 
 次は『ぼくはうちゅうじん』という,ちょっと哲学的なお話。今年の読書感想文の課題図書にもなっていた本です。宇宙や太陽,スケールの大きなお話は,きっと勉強にもなったことと思います。

 そして,次は子どもたちにも人気のパネルシアター!今回は3匹の山羊のお話です。小さい山羊と,中くらいの山羊,大きな山羊の3匹が,こわ〜い怪物のいる橋を渡ろうとする話です。3匹を食べようとする怪物を,どうやって切り抜けるのか……ハラハラドキドキのお話でした。
画像1
画像2
画像3

ありすのいえ えほんの国(3)

 毎年恒例の手話コーナーも行われました!去年は「好きな教科」がテーマでしたが,今年はオリンピックイヤーということで,「スポーツ」の表し方を教えてくださいました。

 スポーツの手話は,スポーツの動きがそのまま表されているものが多く,子どもたちもすぐに覚えていきました。サッカーはボールを蹴るしぐさ,野球はボールをバットで飛ばすのを表しています。みんなで実践しながら,とても楽しく学ぶことができました!
画像1
画像2
画像3

ありすのいえ えほんの国(4)

 次のお話は100階建ての家!子どもたちにも大人気の絵本の拡大版です。座って見ると,見上げるような高さの絵本は大迫力です。お話を何度も読み込んでいた子の中には,次にどんな動物がすんでいるのか分かっていた子も。みんなで当てっこしながら,楽しみました。

 小さな絵本の『ONE』は,とっても深いお話。自己中心的な「赤」や,穏やかな「青」,そしてそれを取り巻く色のお話です。大人が聞いても考えさせられるお話でした。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 梅中卒業式
3/16 ALT
3/20 秋分の日
3/21 振替休日

学校だより

学校評価等

図書館だより

プラム通信

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

スタッフ募集

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp