京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up41
昨日:178
総数:661127
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

5月22日(火)の献立

ごはん 牛乳 ししゃものからあげ 青菜の中華風いためもの とうふのスープ

「青菜の中華風いためもの」は、ごま油でにんにくを炒め、油抜きをした油あげとチキンスープで煮たところに、下ゆで済みの小松菜を入れ、しょうゆと豆板醤といりごまで中華風に仕上げました。
画像1

給食室より

画像1
5月18日(金)の献立
ごはん 牛乳 厚あげのチャンプル クーブイリチー パインゼリー  

沖縄料理の献立です。 チャンプルは、「炒める」という意味です。 ごま油で野菜を炒めて、だし汁で煮た厚あげと卵を加えました。

「クーブイリチー」の「クーブ」は「こんぶ」、「イリチー」は「炒め煮」という意味です。

図書館が少しずつ変わっています!

 今年度は,子どもたちの情操教育のため,そして学力向上の取り組みの一環として,図書館教育に重点をおいています。
 保護者ボランティアのありすのいえの方にお力を貸していただきながら,少しずつ図書館が変わってきました。子どもたちが気軽に本を読みに来られるような,明るい図書館をつくっていきたいと思います。
 まずは本の分類を覚えてもらえるように,掲示物をつくっていただいたり,新しい図書の配架をお手伝いいただきました。ありすのいえのお母さん方,ありがとうございました!
画像1
画像2

なかよし集会

 今日は今年度はじめてのなかよし集会でした。縦割りの1〜6年生のメンバーと,1年間,遠足に行ったり給食を食べたり遊んだりします。
 6年生が上手に話し合いを進めてくれました。かっこいいですね!
画像1
画像2
画像3

日食の見かたについて

画像1画像2画像3
全校で5月21日の日食について勉強しました。当日の注意することなども聞きました。

給食室より

5月14日(月)の献立
麦ごはん 牛乳 豚肉とこんにゃくのいため煮 ほうれん草とじゃこのいためもの フルーツ白玉  

「豚肉とこんにゃくのいため煮」は、しょうがと豚肉を炒めたところに、下茹でした糸こんにゃく・にんじん・しいたけを入れ、さとう・料理酒・みりん・しょうゆ・しいたけの戻し汁で、甘辛く炒りつけました。 

画像1

給食室より

画像1
5月15日(火)の献立
ごはん 牛乳 さばのしょうが煮 鶏肉と野菜の煮つけ

「さばのしょうが煮」は、さばの骨を残して、きれいに食べてくれました。 

第1回土曜学習(体験活動)

画像1
画像2
画像3
5月12日(土)10時〜
今年度より土曜学習で茶道を体験することになりました。以前から来ていただいている地域の大森先生に,茶道を教えていただきます。一回目の今回は,茶道の心得として,立ち振る舞いを教えていただきました。茶室への入り方,歩き方,お辞儀の仕方など一人ずつ丁寧に教えていただきました。次回は6月2日(土)10時からです。どんなことを教えていただけるか楽しみですね。

第1回土曜学習(学習活動)

5月12日(土)10時〜
梅津北小学校の放課後まなび教室で,たくさんの子どもが学習をしました。今日は算数の学習を中心にしました。みんな熱心に学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

学校のビオトーブで

画像1
画像2
画像3
今 学校のビオトーブではカキツバタが満開です。カキツバタは湿地に群生し、5月から6月にかけて紫色の花を付ける。内花被片が細く直立し,外花被片(前面に垂れ下がった花びら)の中央部に白ないし淡黄色の斑紋があることなどを特徴としています。来校の時には是非鑑賞ください。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 環境交流会
3/6 6年卒業遠足 4組お別れ遠足
3/7 町別・集団下校
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp