京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:125
総数:661754
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

参観・懇談(高学年)

画像1
2月21日(火)5校時
高学年(4〜6年4・5組)の授業参観がありました。授業単元名は

4・5組「Very rice!」
4年「直方体と立方体」
5年「円と多角形」
6年「名句カルタ大会」

その後,懇談会がありました。最後の参観・懇談ありがとうございました。

PTA家庭教育学級

画像1
画像2
画像3
 京都府視覚障害者協会の松永信也さんの講演がありました。40歳の時に「網膜色素変性症」で視力を失われました。現在は,京都福祉専門学校,長尾谷高等学校などで特別講師,非常勤講師を務めるほか,学校,企業,自治体などの依頼に応じて講演をされています。講演中では,全盲と弱視の違いや現在の視覚障害者を取り巻く環境についてのお話や自分が視力を失ったときの落胆やあきらめの中から前向きに生きていく過程をお話になられました。また,視覚障害者には意識せず,気軽に「お手伝いしましょうか」などの声かけをしていただけると大変うれしいとのことでした。

2月21日(火)参観・懇談会ご来校お待ちしています

4・5組,4年〜6年の各学級の授業内容をのせていますので,ご覧ください。
画像1

タグラグビー 全国大会出場

画像1
画像2
画像3
2月19日(日)

本校のタグラグビー部は,今回の近畿大会で見事,決勝に進出し,全国大会出場が決まりました。子どもたちの頑張りとともに,今まで保護者の方々をはじめ,応援してくださった多くの方々に感謝いたします。全国大会は来月17日(土),18日(日)に東京で行われます。今後とも応援のほどよろしくお願いいたします。

タグラグビー 第8回近畿大会出場

画像1
画像2
2月19日(日)
10:00〜 一回戦(勝ちました)
11:15〜 二回戦(引き分け)

やや予定より遅れて,今三回戦の最中です。三回戦の様子をお知らせします。
京都市立梅津北小学校「梅ボシ」 ファイト!!

6年授業参観のご案内

画像1
2月27日(月)
6年生の総合学習で「認知症」について学習をします。梅津富士園の方々に来ていただき,「認知症」について知り,お年寄りとの接し方について考えます。保護者の方々もどうぞご参観ください。

防災&餅つき大会

画像1
画像2
画像3
2月18日(日)10時〜
社会福祉協議会主催の「防災&餅つき大会」が行われました。
防災教室では,右京消防署の方々の指導により,プールの水を使っての放水訓練をしました。餅つき大会では,みどりの広場のかまどでもち米を蒸し,杵を使ってお餅つきをしました。あんこもちやきなこもち,雑煮など色々な味を楽しみました。お世話をいただいた方々,ありがとうございました。

将棋大会

画像1
画像2
画像3
2月18日(土)10時〜12時
北梅津ホールで「将棋大会」が行われました。毎週水曜日にご指導いただいている清水先生をはじめとする先生方の他に,講師としてプロ将棋 山崎隆之七段をお招きして将棋を通して学んだことのお話を聞きました。将棋が強くなるには「ありがとうございます」「ごめんなさい」がすぐに言えるようにならなければならないというお話をしてくださいました。トーナメント形式で16人が試合をし,負けた子ども達は山崎七段に将棋を教えてもらっていました。何事にも感謝の気持ちをもたなければいけませんね。この大会の準備等をして下さった先生方,ありがとうございました。

えほんの国

画像1
2月18日(土)10時30分〜
梅津北小学校のふれあいサロンで行われました。
参加者は20名程度でした。ありすのいえの方々により楽しいひと時を過ごさせていただきました。ありがとうございました。プログラムをご紹介します。

1 おもちゃのチャチャチャ(ブラックライト パネルシアター)
2 これはのみのぴこ(群読)
3 ないた赤おに(スライド映写)
4 ミニミニ手話講座
5 ムーミンのふしぎ(スライド映写)
6 赤ずきんちゃん(パネルシアター)

プラム通信10号

画像1
画像2
近日中に配布いたします。ご覧下さい。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/21 図工展 参観・懇談会高学年
2/22 図工展 参観・懇談会低学年
2/23 図工展
2/24 6年小中連携体験授業(梅津中)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp