京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up2
昨日:32
総数:357752
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

新道小学校最後の 「PTA総会」 が開催されました

 昨日3月9日(水)午後3時30分から本校ふれあいサロンで,新道小学校最後となる平成22年度「PTA総会」が開催されました。

 開会宣言で,「PTA総会」は始まりました。開会宣言の後,学校長の挨拶,PTA会長の挨拶があり,定足数の確認,議長指名と続きました。議案は「平成22年度事業報告」,「平成22年度会計決算」が審議され,全員一致で可決され,閉会宣言をもって新道小学校最後の「PTA総会」が無事終了しました。新道小学校のPTAは,新年度から開睛小学校PTAに引き継がれます。
画像1画像2

第1部 「閉校記念式典」 が終了しました !

 今日3月6日(日)は宮川町歌舞練場を会場に,「閉校記念式典」と「閉校記念行事」が開催される日で,「閉校記念式典」が終了しました。

 午前10時から開催された「閉校記念式典」は,多数の参加者を得て午前11時過ぎに無事終了しました。午前11時から午後1時まで「校舎見学会」が催され,午後1時から宮川町歌舞練場で,「閉校記念行事」が開催されます。

 午前中の「閉校記念式典」及び午後の「閉校記念行事」,また「校舎見学会」の様子につきましては,後日詳しくお伝えします。
画像1
画像2
画像3

「PTA決算総会」 開催のご案内

画像1
 立春を過ぎて待ち遠しかった春も,やっとそこまでやってきました。保護者のみなさまにおかれましては,ますますご健勝ことと存じます。今年度は,新道小学校PTA活動に,ご理解とご協力をいただきまして,誠にありがとうございました。
 さて,平成22年度決算総会を,下記の要領により開催します。何かとお忙しいこととは存じますが,お誘い合わせのうえご出席くださいますよう,ご案内申し上げます。

                        記

1.日  時   平成23年3月9日(水)午後3時30分〜

2.会  場   京都市立新道小学校 「ふれあいサロン」

3.議  題   第1号議案 平成22年度事業報告に関する件
         第2号議案 平成22年度会計決算に関する件

* やむなく欠席される場合は,委任状を学校にご提出ください。

「閉校記念式典」 及び 「閉校記念行事」 について

画像1
 来る3月6日(日)に,宮川町歌舞練場及び新道小学校を会場に,下記のように「閉校記念式典」及び「閉校記念行事」,「閉校記念懇親会」が,地域諸団体を中心とする「閉校記念事業実行委員会」の主催により開催されます。

                        記

1.閉校記念式典
 1)時 間  10時00分〜11時00分
 2)会 場  宮川町歌舞練場

2.校舎見学会
 1)時 間  11時00分〜13時00分
 2)会 場  京都市立新道小学校

3.閉校記念行事
 1)時 間  13時00分〜15時30分
 2)会 場  宮川町歌舞練場

4.校舎見学会
 1)時 間  15時30分〜16時00分
 2)会 場  京都市立新道小学校

5.記念懇親会
 1)時 間  18時30分〜(受付 18時00分から)
 2)会 場  京都ホテルオークラ
 3)費 用  10000円

 いずれも申し込みの期限が終了していますが,このページをご覧いただいた方は今月末(2月28日(月))まで申込期限を延長させていただきます。

 申し込みにつきましては,住所,お名前,電話番号,参加希望の行事名,本校を卒業された方は卒業年度をお書きいただき,新道小学校までファックス(075−531−0197)でお申し込みください。(2月28日(月)午後7時まで)

 各行事の内容等に関してのお問い合わせは,新道小学校(075−531−0196)教頭までお願いします。

第15回 「新道校閉校記念事業実行委員会」 が開催されました

 一昨日2月22日(火)午後7時から本校「ふれあいサロン」で, 第15回目の「新道校閉校記念事業実行委員会」が開催されました。

 一昨日の閉校記念事業実行委員会は,田中閉校記念事業実行委員長及び学校長の挨拶で始まりました。続いて,2月27日(日)に行う,各グループの作業説明がありました。記念誌・記念品のグループから,閉校記念式典当日に配布する記念誌などを封筒に入れる作業をしたり,記念品に熨斗をつけたりするという報告がありました。資料展示のグループからは,アルバムの写真を拡大したものを講堂に展示するための,準備を行うという報告がありました。その後,閉校記念式典当日の進行表の確認や,案内図,座席表などを含めた看板や準備物の確認が行われました。最後に,懇親会の座席及びスケジュールなどの確認が行われて,この日の閉校記念事業実行委員会は終了しました。

 次回,最終となる第16回目の「新道校閉校記念事業実行委員会」は,2月28日(月)午後7時から本校「ふれあいサロン」で開催されます。
画像1画像2

第12回 「新道校閉校記念事業実行委員会」 が開催されました

 一昨日1月31日(月)午後7時から本校「ふれあいサロン」で, 第12回目の「新道校閉校記念事業実行委員会」が開催されました。

 一昨日の閉校記念事業実行委員会は,田中閉校記念事業実行委員長及び学校長の挨拶で始まりました。続いて,この日の実行委員会のもち方についての説明がありました。この日の実行委員会はグループ別の話し合いが中心で,各グループの取り組みの再確認や,グループごとの作業スケジュールの細部の検討などでした。3つのグループの話し合いが約1時間強もたれ,その後各グループの報告がありました。「記念式典・記念行事」のグループからは,来賓の選定や弁当,看板,金屏風,名札などについて,「記念誌・記念品」のグループからは,記念誌の発行部数や記念品の発注数などについて,「資料展示・記念懇親会」のグループからは,資料展示の規模や当日の誘導方法,懇親会の内容などについての報告がありました。また,各種団体長に呼びかけて,経過報告なども含めて,応援スタッフの要請依頼をする説明会をもつことも確認され,この日の実行委員会が終了しました。

 次回,第13回目の「新道校閉校記念事業実行委員会」は,2月7日(月)午後7時から本校「ふれあいサロン」で開催されます。
画像1画像2

第11回 「新道校閉校記念事業実行委員会」 が開催されました

 1月24日(月)午後7時から本校「ふれあいサロン」で, 第11回目の「新道校閉校記念事業実行委員会」が開催されました。

 この日の閉校記念事業実行委員会は,田中閉校記念事業実行委員長及び本校教頭の挨拶で始まりました。最初に,3月6日(日)に開催する「閉校記念式典」への参加状況の中間集計結果が報告されました。中間集計の結果は,1部「記念式典」へ205人,2部「記念行事」へ241人,3部の「懇親会」へ193人の方々が申し込まれているそうです。続いて,参加者の増加を図る方策が話し合われ,同窓会(同窓生)への参加呼びかけを強化することが確認されました。その後,「式典・記念行事」,「記念誌・記念品」,「資料展示・懇親会」の3つのグループに分かれて,当日までの作業スケジュールの検討や作業に必要な人員,前日および当日の運営要領などについての話し合いがもたれました。

 次回,第12回目の「新道校閉校記念事業実行委員会」は,1月31日(月)午後7時から本校「ふれあいサロン」で開催されます。
画像1画像2

「残り福」 のパトロールを行いました

 昨日1月11日(火)は学校の北隣,「ゑびす神社」の「残り福」でした。学校の周辺には露店がたくさん建ち並び,深夜まで参拝者が絶えません。この「残り福」にあわせて,PTAが主催し教職員も参加して合同で,「残り福パトロール」を実施しました。この日パトロールに参加したのは,PTAの保護者のみなさん9人,新道小学校の教職員5人の合計14人でした。

 新道通の通用口に午後5時に集合し,腕に「防犯」と黒字で書かれた黄色い腕章をつけて,7人ずつの2つのグループに分かれて,午後5時10分に学校を出発しました。学校から大和大路通を北上し四条通までを往復して,子どもたちの安全を守るパトロールを行いました。
画像1画像2画像3

「残り福」 のパトロールを行いました 2

 昨日1月11日(火)は学校の北隣,「ゑびす神社」の「残り福」でした。学校の周辺には露店がたくさん建ち並び,深夜まで参拝者が絶えません。この「残り福」にあわせて,PTAが主催し教職員も参加して合同で,「残り福パトロール」を実施しました。この日パトロールに参加したのは,PTAの保護者のみなさん9人,新道小学校の教職員5人の合計14人でした。

 学校から大和大路通を北へ,四条通までを往復する小1時間のパトロールでしたが,学校や学年の指導が徹底していたせいか,一人で出歩いたり,不要な買い物や買い食いをしたりする子は,ほとんど見かけませんでした。
画像1画像2画像3

第2回 PTA 「家庭教育学級」 開催のご案内

画像1
 東山の山々が,赤く黄色く色を変えるころになって参りました。PTA会員のみなさまにおかれましては,ますますご健勝のことと推察申し上げます。日ごろは,PTA活動にご理解とご協力賜り,厚く御礼申し上げます。
 さて,この度本年度第2回目となります「家庭教育学級」を,下記の要領により開催いたします。今回は,心理カウンセラーの「 林 恭弘」先生をお招きし,「やってはいけない聴き方」を始め,心理カウンセラーが日ごろ使っている「聴き方」のテクニックを紹介しながら,「子どもと心の通ったコミュニケーションを図るにはどうしたらいいか」というお話をしていただきます。
 つきましては,この機会に是非ともご参加いただき,ご家庭での健康教育に役立てていただければ幸いです。大変お忙しい時期とは存じますが,みなさまお誘い合わせの上ご出席くださいますようご案内申し上げます。

                        記

1.日  時   平成22年12月14日(火) 午後2時30分〜4時30分

2.会  場   京都市立新道小学校

3.内  容   講演会テーマ 「子どもとの心の架け橋」
          講 師  林 恭弘 先生(心理カウンセラー)
           午後2時30分〜4時 講演
           午後4時〜4時20分 質疑応答

* 今回の家庭教育学級は,京都市学校保健会東山支部と共催で開催しま
 す。
* 自転車での来校はお避けください。
* 上履き及び下履きを入れる袋を,各自ご用意ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 校内クリーン作戦
3/21 春分の日
3/22 給食最終日
卒業式通し練習(1・2時間目)
卒業式場準備(5時間目)
3/23 平成22年度「卒業式」(午前10時開式)

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp