京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up31
昨日:30
総数:358645
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

紅茶のおいしい入れ方 (PTA教養講座)

 9月8日(火)正午から家庭科室で,PTA教養講座が開催されました。今回の教養講座は,本校保護者の倉重さんのご協力を得て,日ごろ何気なく飲んでいる「紅茶のおいしい入れ方」を教えていただきました。

 参加された保護者のみなさんは,厳しい暑さが去った午後のひとときを,おいしい紅茶とケーキをいただきながら,楽しく過ごされていました。

 このページは,倉重さんの許諾済です。
画像1画像2

紅茶のおいしい入れ方 (PTA教養講座) 2

 9月8日(火)正午から家庭科室で,PTA教養講座が開催されました。今回の教養講座は,本校保護者の倉重さんのご協力を得て,日ごろ何気なく飲んでいる「紅茶のおいしい入れ方」を教えていただきました。

 今回の教養講座では,「インド」,「スリランカ」,「中国」産の紅茶の飲み比べをしました。会場の家庭科室には,紅茶のよい香りが漂っていました。

 おいしい紅茶の入れ方は,

1.新しい水,沸騰した瞬間のお湯を使う。
  湯冷ましや煮立てたお湯を使うことは,禁物だそうです。

2.ポットやカップを温めておく。
  スプーンや茶こしも,熱湯で温めておくとよいそうです。

3.茶葉の量,お湯の量を一定にする。
  茶葉は,大きめのスプーン山盛りいっぱいで3グラムが目安です。
  250ccの容量のポットなら茶葉は4グラム,250cc増えるごとに3グラムの増量が適当だそうです。

4.3〜5分ゆっくりと待つ。
  ポットにふたをして蒸らします。いい香りが漂い始めたら,飲みごろだそうです。

5.最後の一滴まで注ぎきる。
  最後の一滴はベストドロップ,きっちり注ぎきるとおいしい紅茶になります。

 このページは,倉重さんの許諾済です。
画像1画像2画像3

第2回 「PTA家庭教育学級」

 本年度第2回目になる「PTA家庭教育学級」が,午前10時から本校「ふれあいサロン」で開催されました。今回の家庭教育学級は,支部PTA指導者研修会も兼ねていて,40人を超える方々が参加されました。

 第2回「家庭教育学級」の講師は,京都市教育員会生徒指導課の「菊地謙一」首席指導主事で,「今,子どものおかれている状況と保護者,地域の役割」と題するお話を聞かせていただきました。

 「子どもの人権」や「子どもを取り巻く様々な背景」などから話は始まり,続いて「不登校」,「児童虐待」,「いじめ」等の問題から,今の子どもの現状を聞かせていただきました。保護者・地域の責任と役割として,「子どものとらえ方と大人の振り返り」や「拠り所としての家族」,「認めることの大切さ」等についても,参加されたみなさんにわかりやすく話されていました。

 子育てのあり方を見直し,子どもたちの健やかな成長について考える,よい機会になったことと思います。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/23 児童集会(1時間目前半)
新1年生体験入学と保護者説明会(午後1時50分)
2/24 学校保健委員会(午後3時30分)
朝の読み聞かせ(3年)
2/25 新道タイム(5時間目前半)
朝の読み聞かせ(4年)
2/26 朝の読み聞かせ(6年)
3/1 保健の日
生活点検日
委員会活動(6時間目)
子育て語り合いサロン(午後2時00分)

お知らせ/ご案内

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp