京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up10
昨日:179
総数:462875
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度京都市立高野中学校 学校教育目標 「主体的に、人を大切にし、学びと向き合う生徒の育成」〜一人一人を徹底的に大切にする『高野教育』の推進〜

3年生 高校出前授業

 3年生は、5・6時間目に6つの高校から先生方をお招きし,高校の授業を体験する時間をもちました。洛陽総合高校・京都両洋高校・大谷高校・北稜高校・鴨沂高校・洛北高校の先生方による授業をそれぞれが2つ選択し,受講しました。
 少し見学させていただいただけでも、興味関心がもてるような内容を準備していただいていることが手に取るようにわかり、3年生も前向きに取り組んでいました。
 このような機会を利用し、進路への意識を高め、進路決定をしていきます。今回は、高校の先生に来ていただきましたが、次は3年生自らが高校に出向いて行って、学校説明会や体験学習・部活体験等に参加して進路決定をする際の参考にする機会を作ってもらうことが必要です。学校説明会等の日程をしっかり確認しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学活の様子

 3年生の学活の様子もと思い、3年生のフロアに行ったところ、時間がきてしまいました。4組以外は終学活の様子です。話し合いも終学活も代表が前に出て進行するスタイルでした。前に出て話す経験はとても貴重です。人前で話すのが苦手な生徒もいるとは思いますが、やってみて成功体験となる可能性もありますので、チャンスがあれば、ぜひ、チャレンジしてみてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 4時間目の様子

 3年生の今日の4時間目は、2組が英語、3組が数学、4組は国語でした。2組はALTの先生も指導に加わり、ペアワークが行われていました。3組はグループワーク、4組は発表の準備や練習が行われていました。どれも、活動を通して資質や能力を育てることをねらっているものです。一過性の活動では身につかないことも多いですが、教科の枠を超え、生徒が主体となる活動の機会を創出することにより、求められる資質能力の育成を図る一歩としていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 6時間目の様子

 2年生の校舎から、1年生の校舎に向かおうとしたら、技術室のドアが開いていたので3年4組の授業を少し覗かせてもらいました。
 エクセルの使い方を学んでいましたが、先生の説明を受け、実際にやってみて「おー、すげえ」とあちこちから驚きと喜びが混ざった声が聞こえてきて、見ている私もなぜか嬉しくなりました。
 どんな機能があるのかを知ることも大切ですし、こんなことはできないだろうかと発想することも大切にして欲しいと思います。「こんなこともできるの?」
いろんなことができますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 学級旗制作の様子

 こちらは3年生の学級旗制作の様子です。3年生ともなると慣れたもので、プロジェクターで原画を映して旗に下書きをしているクラスもあります。
画像1 画像1

3年生 道徳とその後2

 今回の道徳は、母の日が終わり、父の日が近づくこの時期にあえて選んだ道徳の内容だと思います。
 写真は引き続きその後の活動の様子です。もったいぶるようで申し訳ないのですが、何をしているのかは土曜参観の時のお楽しみとさせて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 道徳とその後1

  10ヶ月後には義務教育期間を終え、それぞれの路を進んでいる3年生。その路は決められたものがあるわけではないため、自らが選択し進むことになる。自分が進みたいと願う路と、保護者が心の中で願う路は違うものかもしれない。保護者の気持ちを考えると、自分の希望だけで突っ走っていいのかと葛藤することもあるだろう。そのような内容を読んでいると、ふと、自分の保護者に思いを馳せる。そんな道徳の時間でした。
 写真は、道徳の時間およびその内容とも関連する活動をしている時の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

テスト前学習

 放課後校舎を廻っていたら、3年生の教室で学習会が行われていました。提出が間に合わず、いわゆる居残りか何かかと思いきや、自分の意思によるテスト前の勉強だそうです。
 
 本校では、1学期の中間テストを本年度から行っておりません。しかし、単元テストが実施される教科も多く、ちょうど来週がその実施期間となります。単元テストのある教科は学年によって異なりますので、実施教科および実施日をしっかり確認して、テストに臨んでほしいと思います。

 さすが3年生。自らの進路を切り拓くために、今できることに地道に向き合おうとする姿が素敵です。その意気込みで明日も頑張ってください!
画像1 画像1

3年生 掲示物の作成中

 今日の3年生の学活はクラスによって内容が異なっていました。写真を撮りやすい活動をしていたのが、掲示用に修学旅行の写真の切り貼りをしていたこのグループです。そのうち張り出されるのでしょうか。土曜参観の時に保護者の方にも見ていただけるかもしれません。
画像1 画像1

数学のウォーミングアップ

 「モニターに映し出された式を展開する」という課題が与えられています。モニターには次から次へと別の式が映し出されます。「公式を覚えてしまえばいい」とは言うものの,数学の苦手な人にとってはそんなに簡単なことではないのかもしれません。この授業では和やかな雰囲気でどんどん答えが返されていました。数学が大の苦手だった私ですが,皆さんはぱっと展開できますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 2年JOYJOBランド(要弁当)
6/12 生徒大会
進路保護者説明会(15:30〜)
期末テスト1週間前
京都市立高野中学校
〒606-8231
京都市左京区田中上古川町25
TEL:075-781-8134
FAX:075-781-8135
E-mail: takano-c@edu.city.kyoto.jp