京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up69
昨日:94
総数:512698
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

6年 「学習発表会」の前々日準備。

1年生から5年生までが帰った後、6年生が頑張ってくれました。

体育館の会場設営、外回りの掃除など気持ちよくキビキビした動きです。

 おかげで、木曜日の「リハーサル」に向けて準備万端です。

 金曜日の本番も含めて、思い出に残る素敵な学校行事にしましょうね。
 
           お疲れ様でした、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

6年 「めざせ!みんなに優しい町、藤城。」

昨日は、京都市地域包括支援センターの方々にお世話になり
     認知症講座を受け、シニア体験もさせていただきました。

 これまで総合的な学習の時間に学んできたことと、つなげて考え、

  今、小学生として自分にどんなことが出来るのか?

  そしてこの先、私たちにはどんなことが必要なのか?

            確かめる貴重な機会となりました。


画像1
画像2

11月のあいさつ運動は…各学年との協働!

今年度はこれまで…毎月、計画委員のみなさんが頑張ってくれています。

 今月からは…新たな取組として、各学年とコラボレーションして

生き生きと、あいさつ運動を実施しています。

 今日は1年生です。とってもがんばっていましたね。

 また1つ、新しいブロックをゲットです。
画像1
画像2
画像3

ランニング部 タイムトライアル

金曜日は、北堀公園で練習をしました。

1周1100mのコースを×3周しました。

前回の自己ベストを、30秒近く更新した児童もいました。

 成長している自分を確かめることができて良かったですね。
画像1
画像2

6年 読書の秋

5時間目、図書室の前を通ると照明はついているけど…物音ひとつなし。

 6年生が、静寂の中で思い思いの本を選んで楽しんでいました。
  (担任さんも!)

教室のでの学習ではタブレット端末を文房具のように活用できる6年生。

 実際に本を手に取って、
   ドキドキしながら、ページを一枚一枚めくるのもいいものですね。
画像1
画像2
画像3

10月のあいさつ週間、最終日。なかまの木も秋の姿!

企画委員さん、一週間ありがとうございました。

最終日の今日はとってもいい天気で、気持ちも晴れやかですね。

メンバーみんなで振り返りが行われたあと、

 ※後ろの「なかまの木」に目を向けると…「秋バージョンに衣替え」。

各学年のみんなが、生き生きと活動している様子がよくわかります!

来校された方にも観てもらえる!とてもいい場所ですね。
画像1
画像2
画像3

6年 算数 体積の「いろいろな」求め方〜ロイロノートを活用して〜

これまでに学習した「底面積×高さ」の考え方を使って…

立方体や直方体ではない立体の体積を求めることに挑戦しました。

 まずは、自分の考えをロイロノートにまとめ、

 その後、友達と多様な考え、求め方を交流しました。

 とっても説明しやすくて、聞く方も解りやすくて…楽しいね!
画像1
画像2
画像3

6年 何やら?次の準備が始まりました…。

無事に修学旅行帰ってきて…次の活動準備です。

1組では、赤色の旗が!
            2組では、白色の旗が!

 今後の仕上がりがとても楽しみですね。
画像1
画像2

修学旅行60(最終回) 〜解散式〜

画像1
画像2
画像3
無事に6年生が返ってきました。
解散式は、代表の児童がしっかりと進め、言葉もしっかりと言えていました。
また一つ楽しい思い出が増えました。

修学旅行59 〜帰路へ(2)〜

画像1
画像2
バスの中でも、子どもたちはまだまだ元気いっぱい!
楽しい思い出とともに、帰路につきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp