京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:77
総数:511399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

〜資源や環境を大切に〜

画像1画像2画像3
藤城小学校のみんなに向けて,学校における現状や問題について知ってもらい,改善していく取り組みについて発信しようと提案文を作っています。どの提案も学校をよりよくするために考えられているので,すばらしいものになりつつあります。提案文の完成が楽しみです。

短歌柱!?

画像1
「たのしみは」から始まり,「〜時」で終わる形の短歌をこれまでの経験をふまえて作りました。どの短歌も工夫されていました。

水泳学習始まりました

画像1画像2
昨年に新しくなったプールに一番のりで入りました!!子どもたちも生き生きと学習していました。感染症予防を徹底して行い,取り組んでいきたいと思います。

Welcome to Japan.

画像1画像2画像3
日本の行事について外国の旅行客に紹介していました。日本には伝統行事や地方の行事が多くあり,その中から伝えたいものを選んで,工夫して伝えることができました。全員が活発に活動していました!!

わたしたちにできること

画像1画像2
学校の資源や環境を大切にするために,自分たちができることはないかグループで話し合っていました。実際にインタビューをしたり校内をまわったりして現状について確認していました。

6年生から1年生へ

画像1画像2画像3
1年生にタブレットの使い方について,ていねいに教えていました。これからは,1年生もタブレットを使っていくと思います。最高学年として6年生も正しい使い方を身につけていきましょう。

縄文と弥生。幸せなくらしや世の中って?

画像1画像2画像3
縄文時代と弥生時代の人々のくらしや当時の世の中について,詳しく調べ,友達にタブレットを用いて伝えていました。当時の人が,どのような思いでくらしていたのかを年代ごとにわかれて調べることで,比較して考えることができました。

分数÷分数

画像1画像2画像3
小数÷分数の計算のしかたについて,グループになって考えていました。これまでに学習した小数×分数を思い出して取り組んでいました。お互いに教えたり見直しをしたりして協力して解くことができていました。

わたしたちにできること

画像1画像2
資源や環境を大切にするために自分たちが学校でできることを考えていました。「水,ゴミ,エネルギー,食料。」色々な問題があります。それを解決していく方法をこれから考えていきます。

心づかいと思いやり

画像1画像2画像3
「こころ」「思い」はだれにも見えない。けれども,「こころづかい」「思いやり」はだれにでも見える。気づける心,踏み出す勇気。まさしく人権目標にかかげたそのものですね。意識していきたいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp