京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up77
昨日:97
総数:511393
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

6年理科「3Dヤジロベエ」

画像1
画像2
画像3
てこのつり合いを利用した「3Dヤジロベエ」を作りました。普通のてこは左右のバランスだけでつり合いを取りますが,「3Dヤジロベエ」は前後左右のバランスを取ってつり合わせます。前後左右のバランスがうまく取れて竹串の先に乗ったとき,みんなびっくりしていました。試行錯誤する中で,1本の竹串の上に3つ,4つの「3Dヤジロベエ」を乗せ始めるグループもありました。

6年 たけのこ学級 「科学センター学習」へ

今日は…いつもの登校とは違い,6年生だけ藤森神社に集合し
みんなで科学センターへ向かいました。
見守り隊の方々にもしっかり挨拶できる姿が素敵でした。

 どんな学習ができるのか?楽しみですね。
画像1
画像2

6年「てこのつり合い」

画像1
画像2
画像3
実験用てこを使って「てこのつり合い」のきまりを調べました。2人で試行錯誤しながら「おもり」をつるし,うでが水平になる吊るし方を探しました。水平なるときの「おもりの重さ」と「めもり」の組み合わせの共通点からつり合いのきまりを見つけることができました。

6年 社会 「どのようにして民衆運動は起こったのか?」

一人ひとりのタブレットに配布された資料をもとに
自分の気づきや考えをシートに書き込んでいきます。

産業の発展によって,人々の生活や社会に
  まず,どのような変化が起きたのか?
    また,どんな問題が起きてきたのか?
      それを,どのように改善・解決していったのか?

これまで学習してきたことを活かして考えたり,調べたりしました。

画像1
画像2
画像3

6年「てこの仕組み」

画像1
画像2
画像3
4リットルのペットボトルに水を入れ,棒を使って持ち上げました。小指1本で軽く持ち上げたり,全身の力でも持ち上げられなかったりいろいろな手ごたえを体験しました。次は実験用てこを使って,てこのはたらきを調べていく予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp