京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up48
昨日:58
総数:511499
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

自分の知らない一面を紹介しよう

画像1画像2画像3
出身地や得意なこと,できることについて意欲的に紹介していました。授業のはじめのころに比べると英語を使おうとする姿勢も見えてきて楽しそうに活動していました。

6年 算数 「GIGA端末上の図形で説明」

三角形の面積を求めるために出てきた3つの式。

それぞれの考え方をGIGA端末上で説明します。

どうやったら…
自分の頭の中にあることを
まわりの友達にわかってもらえるかな?
画像1
画像2
画像3

選挙を体験しよう。

画像1画像2画像3
18才以上から選挙で投票する権利がもらえることを知り,実際に自分たちも疑似体験をしてみました。自分で学校をよりよくするための政策を考え,動画やシートに思いをあげて共有しました。そこから実現が可能で説得力があるものに投票しました。

音を楽しむ「音楽」

画像1画像2
できることが限られている中でも子どもたちは意欲的に取り組んでいます。大きな声でも歌えない。リコーダーも吹くことができない。
でも!目の前のことに一生懸命!!それが素晴らしい。

国の政治のしくみと選挙

画像1画像2画像3
国会と内閣の働きや,選挙がどのように行われているかについて予想した上で,調べていました。あまり関心がなかったことでも自分たちの生活に関わっていることを知り,身近に感じることができました。

家庭科 朝食から健康な1日の生活を

画像1画像2
家庭科では,朝食の役割について考えました。
教科書の資料を使ってタブレットにプレゼンを作りグループで交流しました。
「朝食を食べると体温が上がり,脳や体が目覚め活発に働く」「腸の働きをよくして,はいせつのリズムを作る」など資料をもとに説得力のあるプレゼンができました。

社会「国の政治のしくみと選挙」

画像1画像2
普段,あまり考えない政治のことや選挙について資料を見て気づいたことを交流していました。そこから疑問をだしあい,これからの学習につなげようとしていました。

国語「漢字の形と音・意味」

画像1画像2画像3
授業の中で,漢字の形や読み方に着目してみると気づく事がでてきました。また,部首には意味のうえでつながりがあることを学習しました。部首が表す意味を考え,多くの漢字を調べたり友達から意見をもらったりして意欲的に活動していました。

外国語 This is me.

画像1画像2画像3
友達に得意なことをタブレットを用いて伝えていました。また,相手の得意なことについても予想してやりとりを行っていました。

6年 自主勉強

6年生でも,全員共通の課題(宿題)以外に…
自分で自分を伸ばすために,一人一人自分のノートに向き合っています。

究極的は…自分の現状を理解し,自分の未来を意識する。

 「自分の練習メニューを,自分で考えられる!」

そんなふうに育ってほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp