京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:77
総数:511395
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

6年 集団登校 立派なリーダーです。

今年度も…折り返し地点です。
大変な4月のスタートでしたが,変わらず頑張ってくれています。

道ばたのコスモスも,とってもキレイです!
画像1
画像2
画像3

6年 国語 『なぜ,「やまなし」という題名なのか?』

これまで5時間学習してきたことを活かし…本時のめあてに向いました。

『なぜ,「かわせみとやまなし」ではないのか?』
『なぜ,「かにの兄弟」ではないのか?』

という疑問からスタートし,一人ひとりがロイロノートに考えを記し

その後ペアで対話を重ね「やまなしが表していたもの」に思考が深まり

最後は,みんなで「賢治が大切にしていたもの」について共有しました。
画像1
画像2
画像3

6年 国語 「やまなし」

今日は…午後から研究授業があります。
※6年2組以外の皆さんは…安全に十分気をつけて放課後を過ごしましょう!

これまで5時間,学習してきた歩みが教室の後ろに掲示されていて…
学級として,頑張ってきた様子がよくわかります。

どんな6時間目になるのか?楽しみです。
画像1
画像2
画像3

いちばん大事なもの

画像1画像2画像3
国語科の学習で,生活の中で大事にしたいものを考え,友達と交流していました。自分の考えだけではなく,友達と交流することで新しい発見がうまれたり,気づいたりすることができました。

情報モラル「スマートフォンの使い方」

画像1画像2画像3
「スマートフォン」と聞いて連想することを出し合い,そこからできることをピックアップして考えていました。スマートフォンは使い方によっては大きなトラブルになる可能性もあります。人によってとらえ方も違ってきます。生活の中で自分で考え,正しい使い方をしていってほしいと思います。

夏休みの作品交流

画像1画像2画像3
夏休みに作った作品を友達と交流していました。工夫したところや頑張ったところなどを発表し合いました。どれも素晴らしい作品でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp