京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:97
総数:513226
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

6年 社会科〜縄文時代の人々のくらし〜

画像1
画像2
画像3
社会科の授業は歴史の学習がスタートしました。
タブレットを使って縄文時代の人々のくらしについてプレゼンテーションにまとめています。衣食住・道具・人々の様子に着目して調べています。次回は弥生時代の人々のくらしと比較しながら学習を進めます。どんな意見が出るのか今から楽しみです。

6年 ハンドウォッシュの結果は…?

画像1
一人ひとりブルーライトで確認すると,手のひらはきれいに洗えていましたが,手の甲や指の先など,細かいところが汚れていることが分かりました。目で見ることができると,「うわー,きれいに洗ったんやけど汚いなあ。」とこれから手洗いで気を付けるところを知ることができました。

6年 ハンドウォッシュ

画像1画像2
毎日の手洗いがきちんとできているかを確かめるために,ブルーライトに照らして汚れを確認しました。ブルーライトに当てる前は,「よし!細かいところまで手洗いしよう!」と意気込んでいました。ブルーライトに当ててみると…?

6年理科「顕微鏡」

画像1
画像2
コロナ対策で今までのような観察や実験がなかなかできない状況ですが,今日は顕微鏡を使って「ツユクサ」の葉を観察しました。対面の座席になるので,ビニルシートでガードを設置しての学習です。顕微鏡の使い方を振り返った後,ツユクサの葉を薄く裂いて観察しました。すると葉から水蒸気が出ていく小さな穴「気孔」が見つかりました。意外な形に驚きの声をあげていました。

6年 手洗いチェック2

手洗いチェックを終えた子どもたちは,必死に手洗い。
自分の手洗いがしっかりできていないことがわかり,全員が洗い残しがないように手洗いを一生懸命していました。
手洗いを終えるともう一度ブラックライトで手を照らし,しっかりと手が洗えていることを確認し,一安心していました。
手洗いの重要性がよくわかったようです。
画像1
画像2
画像3

6年 手洗いチェック1

6時間目は手洗いチェック。
学校でも毎日のように「手洗いをしましょう。」と声掛けをしていますが,みんなはしっかり手洗いができているのかな?
特殊なクリームを手に付けてブラックライトで手を照らしてみると…

白く光って見えている部分は,すべて洗い残しだそうです。
全員が手の汚れに驚きの声を上げていました。
画像1
画像2
画像3

6年 雨の日体育

画像1
画像2
画像3
今日の体育は雨だったので体育館。
半分はドッチボール,もう半分はゴムひもを使って走り高跳びの練習を交代で行いました。
走り高跳びの練習ではジャンプする感覚や踏み切る足の確認など子ども達はそれぞれ練習に励んでいました。
来週からは,運動場で実際にやってみよう。

6年 体育「新体力テスト」

画像1画像2
新体力テストで立ち幅跳びとソフトボール投げの練習をしました。立ち幅跳びでは,跳ぶタイミングに気を付けながら跳んでいました。ソフトボール投げではできるだけ遠くに飛ばすことができるように何度も練習をしていました。

6年 音楽「つばさをください」

画像1画像2
休校が開けて初めての音楽の学習がありました。声を出して歌うのではなく,ハミングで歌いました。曲の感じを聞き取って,「心が和む感じがする」「明るい気持ちがする」と自分なりの言葉で伝えていました。

6年 体育「新体力テスト」

画像1画像2
新体力テストの握力,反復横跳び,長座体前屈をしました。握力を測るときには「うわぁーー!」と声を出しながら思い切り握っていました。反復横跳びは友達と記録を競いながら楽しんで行っていました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp