京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up28
昨日:81
総数:511158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

社会見学

画像1画像2画像3
奈良の東大寺周辺へ社会見学に行きました。社会科で学習していく建造物や地域について肌で感じることができました。また,班で協力して行動することもできました。

児童会

画像1画像2画像3
代表委員会で今月末に行う「あいさつ運動」の準備を行いました。全校の人に伝えたいことを考え,たすきにメッセージをかいていました。

図工

画像1画像2画像3
桃山城の絵をタブレットで撮影していた写真を見ながら細かいところまで描いていました。集中して取り組むことができていました。

社会

画像1画像2画像3
古墳時代の学習をしました。古墳を昔の人が何のためにどのようにして作り上げたのかを調べ,交流することができました。タブレットを使ってうまくまとめることもできていました。

人権集会

画像1画像2画像3
人権集会で各クラスの人権目標を発表しました。自分たちが学校生活を気持ちよく過ごせるようにという思いをこめて目標を考えることができました。考えた目標を忘れることなく1年間を過ごしてほしいと思います。

図工

画像1画像2画像3
図工の学習で,伏見桃山城の絵を描きました。自分が描きたい角度を見つけ,集中して取り組んでいました。

1年生をむかえる会

画像1画像2画像3
1年生をむかえる会で藤城小学校にある「T」について発表しました。1年生や他の学年の児童にも伝わるように発表できました。

社会

画像1画像2画像3
弥生時代の人々のくらしについて調べたことを班で交流しました。交流することで,自分が調べきれなかったことや新しく発見することがありました。また,全体で調べたことの確認も行いました。

算数

画像1画像2画像3
算数の学習で点対称のかき方を考えました。班でそれぞれが考えたかき方を交流し,いろいろな方法でかけることが分かりました。また,どのかき方が算数の「は・か・せ」に当てはまるかを話し合うことができました。

参観日「社会」

画像1画像2画像3
参観日に社会で縄文時代と弥生時代の人々のくらしの生活を比較し学習問題を立てました。様々な視点から調べたり予想したりしていました。全員が意欲的に取り組んでいました。学習問題を立てる時には,調べたことからの疑問を問題へと結びつけていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/5 シルバーのつどい
10/7 クラブ
10/10 6年修学旅行
10/11 6年修学旅行

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp