京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:95
総数:512152
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

6年生 かめのこタイムで発表しました。

画像1画像2画像3
6日(水)の朝に,かめのこタイムがありました。総合的な学習の時間「目指せ,みんなに優しい町藤城」で学んだことを,プレゼンや動画,劇などで工夫して発表しました。「困っている人を見たら,助けようと思いました。」という4年生の感想を聞いて,自分たちの伝えたいことがうまく伝わったと分かり,みんなとてもうれしそうでした。

かめのこタイムに向けてpart2

画像1画像2画像3
総合の学習で学んできた「ユニバーサルデザイン」の考え方を,低学年の人たちにも分かりやすく伝えるために試行錯誤しています。劇やクイズ,動画を使っての発表練習にも力が入ります。

6年理科「てこのつりあい」

画像1画像2画像3
実験用てこを使って,てこのつり合いを調べました。実験用てこは2人に1台用意しました。左右におもりを吊るし,いろいろなつり合いの組み合わせを見つけました。たくさんの組み合わせから共通する「つりあいのきまり」について話し合いました。

かめのこタイムに向けて

画像1画像2
最高学年としての発表を控えている6年生。

1年生から5年生まで全員にわかりやすく伝えられるよう,内容や言葉遣いにこだわっています。

小学校最後のとび箱

画像1画像2
技も難しいものが増え,ダイナミックになってきました。

自身の最高記録を更新し,成長を実感してほしいです。

最後のマラソン大会

画像1
画像2
画像3
24日(木)の1,2校時にマラソン大会が実施されました。子どもたちは最後のマラソン大会ということもあり,「自分と対話しながら走ろう。」という校長先生の言葉を胸に,自分との闘いに臨みました。それぞれ力いっぱい走り切りました。

セナ先生と外国語活動

画像1画像2画像3
先日,外国語活動でセナ先生と学習しました。「ツアーコンダクターになって,おすすめの国について伝えよう。」というめあてで,作ったプレゼンを見せながら,友達と会話をしました。何度も繰り返すうちにだんだんと表現に慣れ,上手になっていきました。

食に関する学習

栄養教諭の野秋先生をゲストティーチャーにお迎えして,「全国のおぞう煮をくらべよう」という学習をしました。西日本と東日本での,おぞう煮の汁や具材の違いに,子どもたちはとてもびっくりしていました。さらに,地域の特性やおぞう煮に込められた願いも知ることができました。
画像1画像2

中間マラソン

画像1画像2
今日から,中間マラソンが始まりました。6年生にとっては最後となる来週のマラソン大会に向けて,毎日しっかり走りたいと思います。

版画

画像1
小学校最後の版画の学習。
テーマは,みんなで頑張って成功させた「組体操」。

造形展で展示します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 大なわ大会
2/13 造形展

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp