京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up33
昨日:105
総数:512465
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

調理実習

画像1
画像2
画像3
6年生になって初めての調理実習をしました。「栄養バランスのよい朝食のおかずを手早く作る」というめあてで学習をしました。どの班も作業を分担し,手際よく「野菜炒め」と「スクランブルエッグ」を作ることができていて素晴らしかったです。「今日家に帰ったらもう一回作りたい!」という声もあり,楽しんで取り組むことができたようです。

6年理科「でんぷん調べ」

画像1
画像2
画像3
今,6年は「植物の成長と日光の関わり」という学習をしています。前回の学習では,日光を当てた葉と日光を当てない葉のでんぷんを調べました。今回は日光を当てた葉のでんぷんをエタノールで色を抜いて調べました。ヨウ素液をかけるとすぐに青むらさき色に変化し,でんぷんがつくられている様子を確かめらることができました。

天皇中心の国づくり

画像1
画像2
画像3
社会科の歴史学習の様子です。今日はタブレットを使って作成した歴史の人物に関するプレゼンを交流しました。グループで「なぜ・どのように・何を」など質疑応答を繰り返し,より理解が深まったようです。

調べ学習

画像1画像2
社会科では,聖徳太子,中大兄皇子,聖武天皇について学んでいます。

子どもたちはその中から一人の人物を選んで調べています。
調べたことは,明後日班のみんなに報告します。
責任重大!!というわけで,みんな真剣に調べて,報告するためのプレゼン作りをしています。

人権集会で

画像1画像2
人を大切にする。

言葉にすることは大切ですが,実行することはなかなか難しい。

だからこそ,時々その大切さを確認しなければならないのですね。

右の写真は,人権集会の後の音楽集会の様子。いい声を出すには,まず準備体操から。

集会係

画像1
全校が集まる集会では,6年生が全校生徒を並べます。

「6年生の言うことをしっかりと聞こう。」
そう思ってもらえるよう,素敵な6年生でいてくださいね。

社会見学2

画像1
画像2
画像3
東大寺で大仏様を見た後は,いよいよお待ちかねのグループ活動です。2時間の間に,チェックポイントである,正倉院や二月堂などを回り,途中でお弁当を食べてゴールします。グループで相談し,見通しをもって活動していました。

社会見学

画像1
画像2
画像3
良いお天気に恵まれ,五月のさわやかな風を感じながら,奈良公園を散策しました。奈良駅に着いて歩いていると,早速鹿の姿が。「かわいい!」と喜んだり,「怖い!」と逃げたり大騒ぎでした。初めに全員で東大寺に行きました。想像以上の大仏様の大きさに,「うわっ!でっか!」と驚いて,じっと見入っていました。また,「なんで,右手の中指が出てるん?」「目が少し開いてるな。」と気づいたことを,友達と伝え合っていました。

スポーツテスト

画像1画像2画像3
体育館で,長座体前屈,上体起こし,反復横跳びの計測を行いました。6年生になり体が大きくなった分,体力もつき記録が伸びた子も多かったようです。引き続き,朝マラソンなどで体力をつけていけたらと思います。

1年生を迎える会

画像1画像2
6年生と1年生が手をつないでの入場で始まりました。

手をつなぐとき,不安そうにしたり
「かわいい〜」
と声を上げたりしていた6年生。

その気持ちを大切に。最高学年として支えてあげてくださいね。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/30 夏休み作品展
8/31 夏休み作品展
9/1 夏休み作品展

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp