京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:77
総数:511395
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

総合的な学習の時間「目指せみんなに優しい藤城!」

画像1画像2
 藤城校区の10年後に「あったらいいな」「こうなっていたらいいな」という事を話し合って考え,校区のマップに書き込みました。金曜日に実際に行き,写真撮影やここにこれが必要!・・・・という事を見つけに行きます!

外国語活動「I CAN 〜」

画像1画像2
今日はサラ先生との授業でした。「I CAN 〜」と「I  CANNOT 〜」のリスニングをゲームで学んだり,クイズ形式で学んだりしました。

体育「初,水泳学習!」

画像1画像2
先週から,体育で水泳学習が始まりました。先週の初日は少し寒そうにしていましたが,今週は天気もよく朝マラソンの汗も流せるとかで,嬉しそうに入っている様子が見られました。自分のめあてが達成できる学習になるようにがんばっていきたいと思います!

社会「貴族のくらし」2組

画像1画像2画像3
社会の授業を藤城校の先生方に参観していただきました。学習問題について,教科書・資料集から調べたことから答えを導き出して,それをタブレット端末を使用してまとめました。平安時代と奈良時代の文化の違いや平安時代の文化の特徴がよくわかりました。

体育「マット運動」

画像1
画像2
ねらい1での「連続技」の練習にタブレットを使用しています。自分の演技する姿を,友達に撮影してもらい,改善点(美しさ・正確さなど)をアドバイスし合いました。
ねらい2では,もう少し頑張ればできそうな技に挑戦し,転回系の技を獲得するため場を選び,練習しています。

総合「めざせ!みんなに優しい町 藤城」

画像1画像2画像3
昨日に引き続き,総合の学習を進めています。今日は,長年,藤城小に関わって下さっている地域の方々のお話を聞かせていただきました。お話では,これまでどんな取り組みを続けてきたのか,今,藤城学区がどのような町づくりを目指しているのか,など多岐にわたって教えていただき,子どもたちも自分たちなりにできることは何かを考えながら聞いているようでした。これをスタートに,1年間しっかり学習を進め,実りのあるものにできるようにがんばっていきたいと思います。

総合「目指せ!みんなに優しい町 藤城」

画像1画像2画像3
6年生の総合の学習がスタートしました!今日は,日常の生活の中で,体の不自由な人などがどんなところで困ったり,不自由を感じたりしているのかを調べるために実際に体験活動をしてみました。アイマスクをして校舎を歩いてみたり,手袋をして折り紙を折ってみたりすることで,普段考えることの少ない視点から考える良い体験になりました。

総合的な学習「めざせ!みんなに優しい藤城」

総合の学習で「アイマスク」体験と「シニア」体験をしました。アイマスク体験では,目の不自由な方々の身になって考えると「とても不安,緊張しながら歩かないといけない,1人では無理・・・」など,歩くだけでもとても大変なことが分かり,お年寄りの身になってみると,指先の感覚や,目の見え方など,とても不便なことを身を持って知ることができました。とても貴重な体験でした。
画像1
画像2
画像3

自由参観 情報モラル「ネット依存にならないために」

画像1画像2
4時間目は「ネット依存について知り,上手な付き合い方を考えよう」をめあてにして,VTRを視聴して「ネット依存」について考えたり,陥ってしまった原因について考えました。学習をした後,ゲームやネットをする時には,親や家族と一緒にルールを決め,ルールを守るようにしたら良いという意見が出ました。

自由参観 国語「学級討論会をしよう!」

画像1画像2
1時間目は国語の授業で,学級討論会をしました。2回目ということもあり,なかなか話し合いが上手くいきました。最後の聞くグループからの「まとめ」がとてもよかったです。「旅行に行くなら外国がいいという人もいれば,日本がいいという人もいる。外国にも日本にも良い所はたくさんある。だから,人それぞれ好みもその時に行きたい場所も違うと思うし,その人が必要な方に行ったらよいのではないでしょうか。」この言葉にクラス全員が頷き,拍手喝采でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp