京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up15
昨日:58
総数:511934
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

科学センター学習〜地学「緑色石ってどんな石?」〜その6

画像1画像2
実験に使った緑色石の近くにあった,石灰岩が配られ,その石灰岩のヒミツを探り始めました。

少し黒みがかった石灰岩を塩酸に付けると,なんとつやつやした石の表面が見えてきました。

水で洗い,ぞうきんで磨き,ルーペでよーく観察すると…

なんと2億5000万年前に海で生きたフズリナやサンゴの化石が出てきました。

子どもたちは,宝物を見付けるような気持ちで楽しんでいました!

科学センター学習(2組) 5

次はメダカノ体の色が変わる仕組みについて調べました。
白いコップと黒いコップに移ししばらく経ってから透明な容器に移し替えました。
黒いコップに入れた方が体が黒くなっていたようで,敵から身を守るためのメダカの体の仕組みに驚かされていました。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習〜地学「緑色石ってどんな石?」〜その5

画像1画像2
次に大きな緑色石が机の上に置かれました。

よく観察すると,石に白い筋や色が変わっている部分があることに気づきました。

「石灰かな?」

という疑問をもった子たちに対して,科学センターの先生に「うすめた塩酸」をつかった検証の仕方について教えていただきました。

緑色石に直接塩酸をかけると,なんと白い泡とともに,けむりが少し上がりました。
子どもたちは,「この白い部分は石灰!」
と納得していました。

先生から,「白い部分を探れば,緑色石がいつ生まれたのかがわかる」という話を聞き,次の実験に取り組みました。

科学センター学習(2組) 4

次は顕微鏡を使って尻びれをさらに詳しく観察しました。
メダカのオスとメスのはく製を観察し,オスとメスの軟条と呼ばれる尻びれにある骨の特徴を見つける活動をしました。
オスとメスの軟条には大きな特徴があり,見つけた子ども達はとても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習〜地学「緑色石ってどんな石?」〜その4

画像1画像2
緑色石を観察したときに,子どもたちから,

「緑色石は重そうに見える」

という意見が出てきました。
そこで,実際に体積を測ることにしました。

ですが,ごつごつの石の密度を測る方法がわからず,困っていたところ,科学センターの先生が「アルキメデスの理論」を教えてくださいました。

まず石をそのまま電子はかりで測ります。
次に,水を入れた容器に,石を浮かせて入れ,電子ばかりで測ると体積がわかります。

石の重さ÷体積=密度になることを使って,石の密度を測っていきました。
すると,色が黒い石ほど,密度が高いことがわかりました。

科学センター学習(2組) 3

スケッチの次はメダカのオスとメスの見分け方。
背びれと尻びれに着目して見分けようと頑張りました。
科学センターの先生からお腹のふくらみでもわかるとアドバイスをしてもらい,さらに目を凝らしてメダカを観察していました。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習〜地学「緑色石ってどんな石?」〜その3

画像1画像2
友達はどのように仲間わけしたんだろうと,他の班に行って観察していました。

同じように分類しているグループもあれば,少し違うように並べる人もいました。

科学センター学習〜地学「緑色石ってどんな石?」〜その2

画像1画像2
マグマが冷えて固まる時間によって色が異なることがわかったところで,新しいミッションが出されました。

石の色(白や黒),感触(つるつるかざらざら)に基づいて,15個の石を仲間分けするというものでした。

石を仲間分けしながら,緑色石はどこの仲間の入るのかを考えました。

「緑色石の見た目は緑色だから,黒い石の仲間に入るのかな?」

子どもたちは,友達と話し合いながら,どの分類にあてはまるか考えていました。

子どもたちが話し合った結果,緑色石は黒色の石の仲間で,石のつぶがまばらなグループになりました。

科学センター学習(2組) 2

授業の初めはメダカのスケッチ。
一匹のメダカをじっくり観察するために水槽から小さな水槽に移し替えました。
水槽内を逃げ回るメダカたちを上手に捕まえ移動させることができました。
虫眼鏡なども使ってじっくり観察し,スケッチすることができました。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習(1組) 7

画像1画像2
最後に合金について学び,その性質を利用して,いろいろなことに活用されていることを学びました。

楽しく,役に立つ学びになりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 春季休業
3/31 春季休業

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp