京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up5
昨日:85
総数:511785
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

6年理科「化石}

画像1
画像2
画像3
今日は化石採集をしました。化石が入った石を太い釘と金づちで少しずつ割っていき,化石を取り出します。目を守るために保護メガネをかけての学習です。二枚貝や巻き貝,木の葉の化石が出てきました。最後に薄めた木工ボンドを塗って仕上げました。

書写「思いやり」

画像1画像2
書写の学習で「思いやり」という字を書きました。

半紙にバランスよく4文字を配置することに苦戦していました。

ですが,とても集中して字を書きあげることができました!

社会科「江戸の文化〜明治維新」

画像1画像2
社会科の江戸の文化と明治維新の学習が終わり,テストが行われます。

中学校のテストは,とても範囲が広いので,大事なところを自分で考えて,効率よく学習することが求められます。

テストの点数が良い悪いは勉強量だけでなく,その大事なところを見抜くことができるかできないかにかかってきます。

中学校に向けて,その「目」をきたえるために,今までに受けたテストを参考に,テストの予想問題作りをロイロノートを使って行いました。

すごく真剣に取り組んでくれました。これをきっかけに勉強の仕方を学んでいってほしいと思います。

出前板さん教室 その7

画像1画像2
一緒につくった栄養士さんとともに,おいしくいただきました。

ごちそうさまでした!

出前板さん教室 その6

画像1画像2
料理が完成しました!

メニューは

○みずなとツナのごはん
○えびいもの甘辛照り焼き
○京風みそ汁
○ブロッコリーのごまマヨネーズあえ
です!

このメニューでは,たくさんのお野菜を食べることができます。
どれくらいの量の野菜を食べているか,量を見てびっくりしていました。

出前板さん教室 その5

えびいもの皮を丁寧にむき,えびいもを手でつぶしお団子にしました。
上手に丸めフライパンへ。香ばしいにおいで食欲がそそられました。
画像1
画像2
画像3

出前板さん教室 その4

包丁を握り野菜を手際よく切り分けます。
包丁の扱いに慣れている子もいれば包丁を使うのが調理実習ぶりだという子もいましたが,みんなテキパキと作業を進めることができていました。
画像1
画像2
画像3

出前板さん教室 その3

いよいよ調理へ。その前に今日の調理方法について京都府栄養士会の先生方からの説明を聞きました。メニューの手順を丁寧に教えて頂けたため,調理にスムーズに入ることができたようでした。メインは京野菜です。
画像1
画像2
画像3

出前板さん教室 その2

画像1画像2
京野菜を展示していただき,実際に触ったり,香りを確かめたりしました。

普段見ているにんじんが,「西洋にんじん」という名前がついていることや,他にも「きんときにんじん」や「京かんざし」など様々な種類があることを知りました。

京野菜をつかったレシピなども紹介していただきました。

また,京都中央卸売市場で働く方に質問する機会もあり,京野菜について,京都の食文化について学習することができました。

出前板さん教室 その1

出前板さん教室が始まりました。まずは,市場のしくみと京野菜のお話を京都青果合同株式会社京野菜部の方からお話して頂きました。
せりでの数字の示し方や京野菜のお話などを聞くことができました。
市場の方が持つ野菜は堀川ごぼうです。子ども達も興味津々でした。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/1 5年音楽鑑賞教室 大なわ大会(運動委員会)
2/2 小さな巨匠展(2月5日まで)
2/6 委員会活動

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp