京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up76
昨日:76
総数:513467
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

調理実習(3組)

3組の調理実習を行いました。

調味料をちゃんとはかり,持ってきた食材を全て使うのではなく,食べられる量だけを使う。「丁寧」で「繊細」な感じでした。

明日の2組はどんな感じでしょう。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

調理実習(1組)

トップバッターの1組が調理実習を行いました。

担任に似たのでしょう。「大胆」で「豪快」な感じの調理実習でした。

調味料の量もざっくり。食材は大量。しかし,ちゃんとそれを完食する。

開始後30分でできてしまっている班もあれば,妙にこったものを作る班もあり,自由奔放でした。学級経営について考えさせられる調理実習でした。
画像1
画像2
画像3

調理実習

6年生は,11月8日(1組),11月9日(3組),11月10日(2組)に調理実習を行います。

今回は,教科書やインターネットを参考に自分たちで作るおかずを決めました。

各クラスの特徴がどう出るか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

英語で昔話を知ろう

画像1画像2
いろんな昔話について,英語で学習しました。

日本でなじみのある物語が海外の物語だったり,日本の『桃太郎』は英語では『Peach Boy』という呼び方だったりと,日本語と英語の違いを知ることができました。

6年「地層のでき方」

画像1
画像2
画像3
今日は粒の大きさによって色の違う3色の砂を使って地層のでき方を調べました。水で水槽に流し込むと3色の層ができます。大きくて重い砂は下に,小さくて軽い砂は上に積もることが確かめられました。その後,粒の大きさを確かめるために「粒度表」を製作しました。「粒度表」を参考にしながら,これから学習する「堆積岩」を観察していきたいと思います。

国語科「鳥獣戯画を読む」

筆者が鳥獣戯画について,どのように感じているかを読み取り,それぞれでノートにまとめました。

表や図,矢印などを使って,工夫して分かりやすくまとめることができていました。
画像1
画像2
画像3

社会科「世界に歩みだした日本」

画像1画像2
今日は野口英世や夏目漱石など,この時代に活躍した人物について調べました。

教科書,資料集,インターネットだけでなく,図書室の本も使ってくわしく調べることができました。

オータムフェスタ

オータムフェスタを楽しみつつ,スタッフとして大活躍!!
画像1
画像2
画像3

学習発表会に向けて

画像1画像2
今日は,学習発表会で演奏する曲の鍵盤ハーモニカパートのテストがありました。

教室で練習した後,音楽室でテストを受けました。

なかなか難しいパートですが,みんな頑張っていました!

図書委員会〜おすすめの本〜

今日は図書委員会がありました。
各々が全校の友達におすすめしたい本をプレゼンテーションにまとめ
わかりやすく紹介してくれました。どの本も読んでみたくなりました。


画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/11 参観・懇談会
11/15 大文字駅伝予選会
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp