京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up70
昨日:42
総数:512031
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

英語「アルファベット」 後半

画像1画像2
英語の授業の後半は,様々なゲームを通して,アルファベットに親しみました。

a〜zまでアルファベットを並びかえるゲーム

アルファベットのカードを取り合うカルタ

にグループで楽しく取り組むことができました。

英語「アルファベット」 前半

画像1画像2
今日は,サラ先生の英語の授業がありました。

アルファベットの小文字の学習で,大文字との違いや共通点を考えて,意欲的に発表してくれました。

アルファベットの歌を通して,正しい発音についても学ぶことができました。

テストに向けて

画像1
画像2
今週は,6年生になってはじめてのテストが算数・社会・国語で行われます。

写真のように,テストに向けての自主勉強に懸命に取り組んでくれています。

その成果が算数のテストの結果に表れていました。

努力が結果につながることを実感することで,意欲が高まり,次に向けての活力になっていくのではないかと期待しています。

6年 みんな遊び〜雨の日編〜

休み明けの月曜日。今日はあいにくの雨でした。
しかし,遊び係りのメンバーの企画でクラスみんなで教室内で楽しく過ごすことができました。「爆弾ゲーム」ボール1つで大盛り上がりでした。
遊び係りのみなさんありがとうございました。また楽しい企画を期待しています。
画像1

校長室で昼食を

画像1画像2
6年生恒例の校長室での会食がはじまりました。

緊張して,借りてきた猫のようになる子

全く臆さずにはしゃいでいる子

担任の先生の秘密を校長先生に伝える子

など,いろいろですが普段できない経験を楽しんでほしいと思います。

家庭科「朝食から健康な1日の生活を」

画像1画像2
家庭科では,5年生で学んだ栄養素について振り返りました。

様々な食材を分類していく作業を通して,思い出していくことができたようです。

全ての栄養素をひとつの食品で摂取することはできないので,組み合わせて食べることが大切になります。

ちょっとした1品を自分でも付け足せることができるようになるために,調理実習に向けて取り組んでいきます。

算数科「対称な図形」

画像1
画像2
画像3
 今日は点対称な図形のかき方について考えました。

 自分でかき方を考えた後で,グループ交流し,動画説明ビデオを作成しました。

 写真のように,原稿を書く人,原稿を読む人,作業を行う人,カメラを撮る人などに分かれて,わかりやすい説明になるように考えて撮影してくれました。

 自分たちが撮影した画像を見直して,修正を行ったり,他のグループの説明を聞いて良いところを話し合ったりすることで,よりよいやり方について深めることができました。

6年 1年生をむかえる会

今日は1年生をむかえる会。これまで練習してきた成果を1年生に向けて発表しました。
6年生は「ぎょうじいっぱいふじしろしょうがっこう」として藤城小学校の1年間の行事を紹介しました。
春は遠足。ipadを使いプレゼンを作って春の遠足を紹介しました。
夏はプール。海パン姿で競泳する様子を再現してくれました。
秋は運動会。騎馬戦,組体操をみんなで協力して取り組んでくれました。
冬は学習発表会。威風堂々を合奏しました。
藤城小学校1年間の行事を1年生に伝えることができましたね。
画像1
画像2
画像3

算数「点対称」

画像1
算数の学習の時間に,点対称について学習しました。

アルファベットのNを180度回転させると,ぴったりと重なるということを,実際にカードを使って確かめました。

発表するときには,デジタル教科書を活用し,電子黒板上の図形を操作して,自分の考えたことを紹介しました。

6年理科「ものの燃え方」

画像1画像2画像3
今日は「水上置換」という方法で集気びんに酸素を集め,ろうそくの火の燃え方を調べました。水上置換は初めての経験ですが,どのグループもうまく酸素を集めることができました。ろうそくの火を酸素を集めた集気びんに入れた途端,明るく大きな火になりました。スチールウールが線香花火のように燃えた時には驚きの声が上がりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/9 研究授業研修(6−3)
6/10 内科検診(1・4・6年)
6/11 休日自由参観日  4年防犯教室    6年自然教室説明会  5年生き方探究学習
6/12 校庭草引き
6/13 代休日
6/14 プール水慣れ(1・2年)
6/15 歯科検診(2・3・5年) 1年交通安全教室
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp