京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:63
総数:512498
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

古代のくらし体験 1

画像1画像2
本日は埋蔵文化財研究所の方々にお越しいただき,古代のくらし体験を行いました。

まずは,土器で米を炊くです。白米と古代米を混ぜて,自分たちがおこした火を使って炊いていきます。

さて,おいしく炊けるのでしょうか。

いよいよ本番です

画像1画像2
1年生をむかえる会に向けた最終リハーサルを行いました。

自分たちの出し物はもちろんのこと,全校合唱や鑑賞態度,1年生をおんぶしての退場など全ての場面で最高学年として模範的な態度で臨んでくれると確信しています。

本番が楽しみです!!

6年体育〜ボール編〜

画像1
画像2
画像3
フラフープに引き続きボールを使った活動を行いました。
バウンドを付けたボールを背面キャッチで行うキャッチボールやみんな大盛り上がりのドッジボールを楽しみました。また雨の体育も楽しみましょう。

6年体育 〜フラフープ編〜

画像1
画像2
この日はの体育は体育館で行いました。フラフープを使い様々な活動を行いました。
1番盛り上がったのはみんなで手を繋ぎ,フラフープをくぐるゲームです。
男女に分かれ競争をしました。お互い大盛り上がりで楽しんでいました。

参観・懇談ありがとうございました

画像1画像2
6年生になって,はじめての参観・懇談ということもあってか,たくさんのお家の方に来ていただきました。

参観では,縄文時代と弥生時代の違いを見付けて,タブレット端末にまとめて,発表していくという授業を行いました。伝わりやすいように考えて拡大して撮ったり,ポイントにしるしを付けて強調してくれたりしていました。

懇談会では,学年やクラスの様子や1年間の予定についてお話させていただきました。

ありがとうございました。1年間よろしくお願いいたします。

算数科「対称な図形」

画像1画像2画像3
算数科の「対称な図形」で線対称な図形をかく授業を行いました。

今回は,ただ問題に取り組むのではなく,かき方の説明をグループ毎に動画で撮って発表しようという取組を行いました。

動画サイト全盛の今の子どもたちに合っているのでしょうか。すごく張り切って,説明資料をつくってくれました。

何度も見直しては改良して撮り直すグループもあり,そのような話し合いの中で学習が深まってくれるのではないかと考えています。

図工 ボタニカルアート

画像1画像2
春の野草を観察し,写実的に描くボタニカルアートに挑戦しました。

タブレットで撮影した植物の写真を,アップにしたり,ルーズにしたりしながら,よく観察しながら,作品づくりに取り組んでいました。

参観日には,おうちの方々に作品を観ていただき,子どもたちも嬉しそうでした。

6年理科「ものの燃え方」

画像1
画像2
画像3
今日はガスバーナーを使ってほのおの様子を調べました。空気が少ないとオレンジ色のほのおになり,空気が十分にあると青白いほのおになって温度が高くなることを確かめました。ガスバーナーの火はろうそくに比べ大きいので,最初は少し戸惑っていましたが,慣れてくると上手に火をつけることができるようになりました。

社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」

画像1画像2画像3
縄文時代のくらしの様子について調べて発表しました。

歴史学習でも地理のときと同様,大事なことをしっかりとまとめることができていました。教科書や資料集の基本的な資料だけでなく,縄文時代のころの人口(たった26万人!!)や平均寿命(すごく短くて30歳前後!!)など,興味のわく話題も調べてくれました。

主体的に学ぶ学習に今年度も取り組んでいきます。

1年生をむかえる会に向けて

画像1
1年生をむかえる会で披露する「威風堂々」の合奏の練習です。

しっかりと指揮を見て,周りの音を聞きながら合わせていくことができてきました。

本番が楽しみです!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/1 5年山の家代休   給食試食会
6/2 避難訓練(台風)
6/3 4年社会見学(午前)
6/6 委員会活動   朝会(人権)
6/7 たけのこ学級科学センター学習 耳鼻科検診(2・3・5年) 6年詩吟教室
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp