京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:89
総数:512051
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

国語「季節の言葉」

画像1画像2
今日は,季節を表す言葉について学習しました。

図書室にある本や,タブレット端末を使って,調べました。

調べる中で,季節を表す言葉の中には,「花」や「食べ物」などの仲間に分けることができました。

「お正月は,今の季節だと冬だけど,昔は春だったよ。なんでだろう。」

「季節を表す言葉には,行事やイベントも入るね。」

などと,調べる中で季節に関する理解を深めていました。

次の時間には,季節を表す「俳句」や「短歌」について学習していきます。

国語「学級討論会をしよう」

画像1画像2
国語の学習で学級討論会に取り組んでいます。

討論のテーマに沿って資料を集めたり,主張内容を整理したりして,本番に臨んでいます。

iPadを使って発表資料を作ったり,討論の結果をiPadのアプリを使って集計したりしています。

「勝って,うれしい!」

「負けたけど,もう一度したい!」

などと,学級討論会を楽しみながら取り組んでいます!

花いっぱい運動

画像1
 藤城の町をよりすてきな町にするために,学校運営協議会の方々に教えて頂いて,マリーゴールドの花を植えました。一人一鉢ずつ植えていた子どもたちは,とても楽しそうでした。
 自分たちが植えた花が,藤城に住む地域の皆さんの心を癒す役割を果たしてくれたらいいなと思います。
画像2

プール清掃

画像1画像2画像3
もうすぐ始まる水泳学習に向けて,プール清掃をしました。
水を抜いたプールの底や壁をデッキブラシでこすったり,
プールサイドの落ち葉を掃いたりしました。

みんなががんばったおかげで,プールはピカピカです。

これからプールに水を入れて,来週から水泳学習(水慣れ)が始まる予定です。

体育「阿波踊り」発表会

今日は,体育の学習で取り組んできた阿波踊りの発表会に取り組みました。

阿波踊りの練習には,今までに3回取り組んできました。

グループごとに,自分たちのアピールポイントを決めて,練習に取り組んできました。

ステージに上がると,少し緊張している様子でしたが,最後までがんばることができました!

楽しんで阿波踊りを踊っていました!

音楽「ロックマイソウル」

画像1画像2
音楽の学習で「重唱」について学習しました。

3つのパートで構成されている「ロックマイソウル」を,それぞれパートに分かれて歌う練習をしました。

友達のパートにつられずに,自分のパートを歌うのが難しく,苦戦しながら何度も歌っていました。

自分のパートと友達のパートがうまく重なったときに,「やった!」と喜んでいました。

理科「体のつくりとはたらき」

画像1画像2
「血液はからだの中をどのようにめぐっているのだろう?」

子どもたちは,自分たちが調べたことを発表して交流し,血液のめぐりについて学習しました。

また,体全体に血液をめぐらせる働きとして,心臓の拍動について学びました。
実際に聴診器を胸や手首にあてて,自分たちの拍動を感じていました。

「ドクドク」と自分の心臓が動いている音を聞きながら,体の不思議を感じていました。

体育「阿波踊りを踊ろう」

画像1画像2
体育の授業で阿波踊りに取り組んでいます。

今日は,グループごとに踊りのフォーメーションを考えて,練習しました。

「かけ声は,グループの隊形を変えるときに言おう。」

「横一列から,円形の隊形に変形したら,かっこいいかも。」

などと,自分たちでフォーメーションを工夫して踊ることができました。

また,練習の最後には,学年全体で阿波踊りを踊りました。

「みんなで踊ると楽しい!」

「もっと踊りたい!」

などと,阿波踊りを楽しむことができました。次回はいよいよ発表会です!

社会「武士のくらし」

画像1画像2
社会科の学習で,武士のくらしについて教科書の挿絵から考えました。

平安時代の貴族のくらしの挿絵と,武士のくらしの挿絵を比べて,どんな違いがあるのかについて調べました。

「貴族のくらしは,なんだかのんびりしているし,忙しそうではない。でも,武士は戦う練習もしているし,ぴりぴりした雰囲気がある。」

「建物のまわりには,堀がある。敵が攻めてくるのかな?」

などと,ペアで話し合いながら学習を深めていました。

体育「民よう〜阿波踊り〜」

画像1画像2
今日は,体育で民ようの学習に取り組みました。

盆踊りの一つである,「阿波踊り」を練習しました。

阿波踊りには,女踊りと男踊りがあることや,二拍子のリズムで踊ることなどを学習しました。

そして,実際に音楽に合わせて踊る練習をして,体育館で練習をしました。

次回は,各グループに分かれてフォーメーションを考える予定です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp