京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up38
昨日:58
総数:511489
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

エコライフチャレンジ

画像1画像2画像3
 冬休み前に事前学習をした「子どもエコライフチャレンジ」の事後学習に6年生が取り組みました。NPOの方々のご指導で、冬休み中の暮らしをチェックして、グループで話し合ったあと、自分たちができるエコライフを考えて、発表しあいました。

組みひも体験

画像1画像2画像3
1月20日(水),6年生が伝統工芸品である組み紐づくりを体験しました。組み紐をつくっておられる職人の方にお越しいただき,作り方を教えていただきました。数十本の糸を交互に編む作業にみんな真剣。金具をつけ,ストラップが完成しました。とても素敵にできて感激しました。

6年学習発表会

 6年生は今日が学習発表会です。ヒロシマにちなんだ2曲の合唱を発表したあと、「平和のとりでを築く」から学んだことをもとに調べ、作成したポスターを使った発表会を行いました。テーマは・・・地雷・原子爆弾・少年兵・児童労働・ユニセフ活動など「平和」「人権」にかかわることから人間の心に平和のとりでを築くために、自分たちの考えを発信しました。
画像1
画像2

子どもエコライフチャレンジ

画像1画像2
 6年生は、子どもエコライフチャレンジに取り組むため、エコライフボランティアさん5人に来ていただいて事前の授業を受けました。地球温暖化を少しでも防ぐため、子ども達ができることに、冬休みにチャレンジします!

中学校オープンスクール

画像1画像2画像3
 6年生は藤森中学校のオープンスクールで、半日入学体験をしました。給食の試食や英語と美術の授業体験、クラブ見学と中学校の雰囲気を肌で感じた半日でした。

多色版に取り組んで・・

画像1画像2
 図工の時間に各学年が版画に取り組む時期です。6年生は修学旅行で訪ねた明治村などの建物をモデルにして、多色版画に取り組んでいます。刷った後の鮮やかな発色のための、細かい色つけに苦心しています。

6年生、がんばりました!

画像1
 21日土曜日、大文字駅伝支部予選会が北堀公園で開催されました。藤城小学校は、この10年間で最高の7位に入賞し、りっぱな賞状をいただきました。なにより良かったのは、出場した4チームがすべてベストタイムを更新したことです。今日、あいにく体調を崩してお休みした友達も、声をからして応援して支えた友達も、毎日一生けんめい走った仲間全員に大きな拍手を送りたいと思います。保護者・地域のみなさん、応援ありがとうございました!

科学センター学習

画像1画像2画像3
 6年は、科学センターで実験学習を体験しました。「見えない空気のふしぎ」と「都市鉱山〜石の中からきらきら鉱物」というテーマで、専門的な指導のもとで、理科実験に取り組みました。

「原子爆弾のお話を聞いて・・・」

画像1画像2画像3
 6年生は、地域にお住まいの方から広島での被爆体験についてお話を聞かせていただきました。「パッと光ってドンと音がして風が来た」という小学校1年生の時の記憶を実感を込めて話してくださいました。多くの人は一瞬にして生命をうばわれ、ようやく生き残った人たちも傷つきなくなっていったことを、本や写真で知ってはいても、「母が私におおいかぶさって命をかけて救ってくれたから今ここに生きている・・」と話してくださった言葉の重さにはかないません。6年生の心の奥底にずしんと響きました。これから取り組み、発表する「平和のとりでを築く」の学習に生かします。

雨の日の体育

画像1画像2
秋の長雨といいますが、今週は週末にかけて雨の日が続くようです。外で遊べないので、子ども達は少々元気を持て余しています。でも、体育の時間は、体育館でしっかり体を動かします。跳び箱で、新しい技にチャレンジしている6年生です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
2/1 委員会活動 学力実態調査(〜12日)
2/2 児童集会(大縄集会)
2/3 6年ケータイ安全教室
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp