京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up57
昨日:81
総数:511918
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

5年 体力テスト

今日は体育館で,反復横跳び,上体起こし,立ち幅跳び,長座体前屈の4つの種目の計測を行いました。
去年の自分の記録と比べながら目標を持って取り組むことができていました。
体力テストは来週まで続くので,頑張ってほしいと思います。
画像1画像2画像3

5年 5月人権学習  〜対話をめざす!ハートフル掲示板〜

5月のハートフルウィーク(人権学習週間)は…男女平等がテーマです。

それぞれの学年で学んだことは「ハートフル掲示板」で見られます。

 「へぇ,5年生はこんな学びをして,こんなことを考えたのか?」
  
 「へぇ,こんな考えをした子に,先生はこんなコメントを書くのか?」

という感じで,他学年でも,来校者でも,同じ時間や場所にいなくても,

思いの交流や対話,自己の変容は可能なんだなぁと…嬉しくなりました。
画像1
画像2
画像3

5年 ソフトボール投げ

今日から5年生のスポーツテストが始まりました。
今日はソフトボール投げを行いました。
「がんばれー!」という声が響く中,記録を伸ばそうとみんな頑張っていました。
これから様々な種目の計測を行いますが,昨年の自分の記録と比較し,成長を感じることができる機会になればと思います。
画像1画像2

5年 アート・カードを使って

画像1
画像2
今日はアート・カードを使ってグループでマッチングゲームをしました。
アート・カードを鑑賞し,その中から2枚のカードを選び,2枚に共通することを探しました。
「どちらも昔の日本のような感じがします。」
「色が似ています。」
など,自分の感じたことを発表し,それについて友達の意見を聞きます。
友達が「いいと思います。」と同意してくれれば,カードをもらいます。
カードをじっくり見ながら,共通点を探し,友達に発表していました。

5年 友達の作品を見て

画像1画像2
「まだ見ぬ世界」の絵が完成しました。
今日は自分の絵や友達の絵を見て,良いところや真似したいところなどを出し合いました。
写真から想像した世界ですが,見る人によって描く景色や,物が違うということに気づき,とても面白く感じたようです。

5年 きいて,きいて,きいてみよう

画像1画像2
国語の時間,「きいて,きいて,きいてみよう」の学習をしています。
友達にきいてみたい話題を挙げ,話題を絞り,それについて質問をしました。
「きき手」「話し手」「記録者」の役割に分かれてインタビューをし,インタビューの内容を記録者が報告しました。
その後,「きくこと」ってどんなことだろう?何に気を付けたらいいかな?ということについても考えることができました。

理科 植物の発芽と成長

 種子の中には,発芽するために必要な養分がふくまれているだろうか。という学習問題のもと,予想をたてて実験をしました。
 種子と発芽して成長したものの子葉にヨウ素液をかけて,色の変化を比べました。
実験結果から,「種子には,発芽に必要なデンプンとよばれる養分がふくまれている」という結論を導き出しました。
画像1
画像2

5年 学級で大切にしたいこと!

3組の人権目標は…
 
  「思いやりの心をもって,生き生きと活動」できそうな

とても優しくて,楽しそうなものですね。

 他にもラミネートされた…何やら変わった言葉の掲示物が!

どんな意味があるのか?…またお家でもお話して下さいね。
画像1
画像2
画像3

5年 雨の日

画像1
画像2
画像3
今日は朝から雨でした。
「雨だ…。」と残念そうな子どもたちでしたが,嬉しいことに雨の日の体育館の割り当てが5年生の日だったので,体育館でドッチボールやバスケットボール,バレーボールなどをして楽しく遊ぶことができました。
汗びっしょりになりながら,元気に過ごしていました。

5年 絵の具を使って

画像1
画像2
図工の時間,「まだ見ぬ世界」の学習をしています。
1枚の写真から周りの景色や様子を想像し,絵に表しました。
前回の授業で下書きをし,今日は絵の具を使って彩色をしていきました。
みんな丁寧に仕上げることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp