京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:77
総数:511397
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

5年 水泳学習がはじまりました

画像1
画像2
画像3
待ちに待った水泳学習がはじまりました。
先週から「早く入りたいなぁ。」と楽しみにしていたので,説明を聞くときも真剣です。
素早く着替え,準備体操をして,順番に入水することができていました。
クロールや平泳ぎの練習をがんばる姿が見られていました。

5年 ベースボール

画像1
体育の時間,ベースボールの学習をしています。
バットを使って小さなボールを打つので,なかなかボールを当てることができなかった人もいましたが,何度か練習するうちに上手に打てるようになってきました。
今はボールをうまくキャッチしたり,投げたりする方が苦手に感じているようで,キャッチボールをして練習をしている人もいます。
暑い中ですが,水分を取りながら元気に活動しています。

5年 和語・漢語・外来語

画像1
画像2
国語の時間,「和語・漢語・外来語」の学習をしています。
今日は,和語,漢語,外来語それぞれの特徴や違いについて学習をし,国語辞典を使って,和語と漢語の意味を調べました。
国語辞典はこれまで何度も使っているので,辞典を使うのも上手になり,すぐに調べられていました。

5年 シャトルラン

画像1
画像2
スポーツテストの中の1種目,シャトルランをしました。
1週間前から,「もうすぐシャトルラン・・・」と楽しみ?にしていた子どもたち。
去年の記録よりも1回でも多く走ろうと一生懸命がんばっていました。

5年 書写 「道」

画像1
画像2
今日は「道」という字を書きました。
中と外の組み立てと,穂先の動きを意識して書きました。
「しんにょうってこんなに難しかったっけ...」と言いながらも,最後まで丁寧に取り組むことができました。

5年 Hello, evryone.

先日の外国語の様子です。
単元のまとめの活動として,ALTのアリオーラ先生に自分の名前や好きなものを伝えたり,尋ねたりすることができました。
「英語で話せると楽しい!」という声が多く挙がり,外国語を使ってやりとりをする楽しさを感じることができたようです。
画像1画像2画像3

5年 バケツで稲を育てよう

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間,「バケツ稲づくり」に取り組んでいます。
先日,シャーレを使って”芽出し”をした種もみを,バケツにまきました。
土づくりには時間がかかりましたが,どのペアも泥を作り,無事まくことができました。
まだまだ小さい苗ですが,少しずつ大きくなってきています。
移し替えができるようになるぐらい大きく育ってくれるのが楽しみです。

5年 低い土地のくらし

画像1
画像2
社会の時間,「低い土地のくらし」の学習をしています。
岐阜県海津市の人々がどのようなくらしをしているか,くらしの中でどのような工夫をしているかについて教科書や資料集で調べてロイロノートにまとめる活動をしました。
教科書をじっくり読んで,真剣に取り組んでいました。

5年 心のもよう

画像1
画像2
画像3
絵の具やパス,コンテなどを使って,思いのままにもようを描いてみました。
いろいろなもようをかいていき,できたもようを見ていると,様々な気持ちがうかんできました。
今の心はどんなもようになるんだろう?と考えながらかきました。
「悲しい気持ちが表れているな。」
「楽しい気持ちを表現してみたよ。」
と,いろいろな気持ちを教えてくれました。

家庭科 初の調理実習

画像1
画像2
画像3
 5年生から新しく始まった家庭科の学習。意欲的に取り組んでいます。最初の単元ではお茶を作る活動をしました。どのクラスもグループで役割分担をして取り組む姿が見られましたが,出来上がった煎茶の味の感じ方は人それぞれだったようです。
 家庭科で学んだことをこれからの生活に生かすことが大切です。ここから2週間,家での仕事に取り組む課題を出しています。ぜひご家庭でもお子たちが活躍できる場を与えていただければと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp