京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:58
総数:511455
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

これからの食料生産とわたしたち(2)

画像1画像2画像3
食料生産についての問題点を学習し,食に対するどのような安心できる取り組みや安全性を保つ工夫をしているのかを予想していました。友達と交流することで,色々な考えを持っていることががわかりました。

よりよい学校生活のために(2)

画像1画像2画像3
前回の学習で,決めた議題についての自分の思いをタブレットに整理していました。テーマの現在の問題点や現状からどのようにすれば解決することができるかをこれまでの生活を振り返りながら考えていました。

体育「マット運動」

画像1画像2画像3
体育でマット運動をしました。それぞれが「めあて」をもって取り組んでいました。ねらい2では,できない技や挑戦したい技について一生懸命練習していました。

藤りんピックに向けて

画像1画像2画像3
藤りんピックに向けて校庭の草引きをしました。短時間の中,集中して引いていました。

これからの食料生産とわたしたち

画像1画像2画像3
日本の食料生産をめぐる課題について考えていました。複数の資料を見て,気づいたことや考えられることについてグループで話し合っていました。また,疑問から学習問題を立てました。

よりよい学校生活のために

画像1画像2
よりよい学校生活のためにどのようなことをすればいいか班で1つの議題に絞っていました。各々が生活を通して感じているものは色々あり,交流が活発に行われていました。次の時間では,自分の意見を明確にするためにタブレットを使いながら取り組んでいきます。

整数

画像1画像2画像3
2つの数の物を同じ数ずつ組み合わせて,余りがでないようにするためにはどうすればいいかを考えていました。それぞれが自分の考えをノートにしっかりと書いていました。また,今日の学習で公約数や最大公約数という言葉を学びました。

水産業の問題点

画像1画像2
水産業の問題点について,複数の資料を見て考えていました。また,漁業にたずさわっている人が問題を解決するためにどのような取り組みをしているのかについて話し合っていました。

道徳

画像1画像2画像3
「すれちがい」という物語を読み,登場してくる人物のトラブルの解決策を考えていました。学習を通して,相手の立場を考えて行動することが大切であると学びました。

5年理科「流された石は?」

画像1
画像2
画像3
石が川の上流から下流へ流されると,どのようなに変化するのかを調べました。水を入れた容器に4つの石を入れ,1人200回ずつ振ります。4人で800回容器を振ると,石と石がぶつかり合って,丸く小さな石になってしまいました。4つあった石が2つや3つになってしまったグループもありました。思っていた以上に石の大きさや形が変化していたので,みんなびっくりしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp