京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up33
昨日:58
総数:511952
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

自由参観4

画像1画像2
理科は「尿素」の結晶づくりです。
みんな一刻も早く作りたくてうずうずしていましたが,山本先生の説明はしっかり聞いています。

いざ作る時の表情は真剣そのもの。素敵な結晶ができるといいですね。

自由参観3

画像1画像2
社会科の時間は,情報化社会の問題点と解決策について話し合いました。

情報化した社会,確かに便利になったけれど,新たな問題も生まれています。

情報を受け取る側として気をつけなければならないこと,送る側として気を付けなければならないこと。
あふれる情報と上手にかかわってほしいですね。

自由参観2

画像1画像2
総合的な学習の時間は,プレゼンテーションの時間です。

一年間かけて学習したことをもとに,「これから何を目標にどう生きていくか」をプレゼンにして発表しました。

目標に一歩でも近づくために,ぜひ実行し続けてほしいですね。

自由参観1

画像1画像2
1時間目は国語。

二つ以上の言葉が合わさってできる「複合語」について学習しました。

「二つのグループから一語ずつ選んで組み合わせ,複合語を作ってみよう!」

楽しく学習しました。

作品作成の様子

画像1画像2
先週の様子です。
造形展に出す作品が間に合わず,必死に作業している5年のみんな。

作品は,ぜひ造形展で見てください。

3年と5年で交流給食

画像1画像2
今日は3年生との交流給食。年に一度のことなので準備は少しもたつきましたが,なんとか時間に間に合ってスタート。

漢字の話をしたり,5年生の英語の学習の話をしたりしながら和気あいあいと食事は進みました。

食べ終わった後は,なぜか腕相撲大会。
最後まで楽しく過ごしていました。

5年理科「食塩のとけ方」

画像1
画像2
画像3
今日は食塩の溶け方を調べました。まず最初にメスシリンダーで水50mLを量り取り,食塩5gを溶かしました。全部溶けたら次の5gを溶かすという手順で実験を進めました。すると15gは溶けるが,20g は溶けないということが見つかりました。その後,溶け残った食塩を溶かすために温めたり,水の量を増やしたりして食塩のとけ方の特徴を確かめました。

学習発表会3

画像1画像2画像3
桃太郎が動物たちと出会うシーン,鬼退治のシーン。

笑いもとりながら演じることが出来ました。

合奏もうまくいったね。

学習発表会2

画像1画像2
息の合ったおばあさんの演技でスタート。

桃太郎、桃次郎、桃三郎はウケました。

学習発表会1

画像1画像2画像3
舞台下や舞台裏で緊張する5年生。
座席では「緊張してない」と言ってたのですが。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/21 町別児童会

藤城だより

お知らせ

保健室からのお知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp