京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/23
本日:count up23
昨日:51
総数:510794
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

5年理科「食塩のとけ方」

画像1
画像2
画像3
今日は食塩の溶け方を調べました。まず最初にメスシリンダーで水50mLを量り取り,食塩5gを溶かしました。全部溶けたら次の5gを溶かすという手順で実験を進めました。すると15gは溶けるが,20g は溶けないということが見つかりました。その後,溶け残った食塩を溶かすために温めたり,水の量を増やしたりして食塩のとけ方の特徴を確かめました。

学習発表会3

画像1画像2画像3
桃太郎が動物たちと出会うシーン,鬼退治のシーン。

笑いもとりながら演じることが出来ました。

合奏もうまくいったね。

学習発表会2

画像1画像2
息の合ったおばあさんの演技でスタート。

桃太郎、桃次郎、桃三郎はウケました。

学習発表会1

画像1画像2画像3
舞台下や舞台裏で緊張する5年生。
座席では「緊張してない」と言ってたのですが。

5年理科「とけたものの重さは?」

画像1画像2
水に溶けたものの重さはどうなるのかを調べました。水100gと食塩5gを量り取って何gの食塩水ができるか実験しました。予想では「溶けて見えなくなるから重さはなくなる。」,「見えなくなっても重さは残る。」,「溶けると体積が小さくなるので102gほどの食塩水ができる。」などいろいろな意見が出ました。溶かす前と溶かした後の重さが調べ,まったく同じ重さが表示された時,歓声が上がりました。

5年理科「とけていく様子」

画像1
画像2
画像3
パインアメを吊るしてビーカーにつけ,溶けていく様子を観察しました。透明なすじがゆらゆら出て,やがて全部溶けてしまいました。食塩は1mパイプに水を入れ,その水に食塩を落としました。底に着くまでに消えて見えなくなる様子が確かめられました。

学習発表会の大道具作り

今日の2、3時間目に、学習発表会の劇に使う大道具や小道具を作りました。はじめは時間がかかり、効率よく作れませんでしたが、慣れてくると、ひもを巻く子、はさみで切る子、のりで貼る子、色を塗る子と分業制になっていきました。最後まで協力して、楽しそうに作っていたのが印象的でした。
画像1
画像2
画像3

夢に向かって〜職業発表〜

画像1
総合的な学習で,様々な職業について調べました。

・なり方
・資格
・やりがい

など。調べたことはプレゼンで発表しました。

衣装作り1

画像1
鬼の衣装を作っています。

これにちょっとした仕掛けをつくっているようです。

科学センター学習3

画像1画像2画像3
5年2組は「エコハウス探偵団・冬」という学習をしました。
底冷えによる寒さの厳しい京都の冬。暖房などのエネルギーを使い過ぎないで,快適に暮らすために私たちにできることは何か,ということを考えていきました。
実験を通して,二重窓の有用性や断熱材のしくみなどを理解し,空気の層」を作ることが,寒い冬を暖房などを使い過ぎずに快適に暮らす第一歩だということに気付くことができました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/4 4年モノづくり学習
2/6 入学説明会・体験入学

藤城だより

お知らせ

保健室からのお知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp