京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up60
昨日:58
総数:511511
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

出発は 雨の中…

画像1画像2
4泊5日の大きな荷物を背負い、傘をさし、いざ出発!!

山の家に着くころには、雨がやんでいますように…。


山の家 「出発式」

画像1画像2
雨が降っていたので、出発式は多目的室で行われました。

「山の家に向けてレッツ・ゴー!」「オー!!」のかけ声の後、
みんなで元気に出発しました。

たけのこ学級の友達

今日の6時間目はたけのこ学級のお友達について学習しました。
たけのこ学級で過ごすお友達の学校での1日の生活をビデオとお便りを通して知ることができました。各々に様々な感想を持ったようでたけのこ学級のみんなに向けて書いたお手紙には5年2組の子ども達らしい言葉で溢れていました。
画像1
画像2
画像3

山の家に向けて

画像1画像2
キャンプファイヤーでは,藤城恒例のフォークダンスがあります。

照れくささはあるのですが,やってみると楽しいフォークダンス。

今年の5年生もキャーキャー言いながらの練習開始。

でもうまくなってくると…やっぱりね。

まだ見ぬ世界へ

画像1画像2
写真や雑誌の切り抜きをもとに,その先にあるであろう,まだ見ぬ世界へ想像の翼を広げました。

といっても,まだ見ていない物を想像するというのは至難の業。
みんな苦労しています。

山の家に向けて

画像1画像2
山の家での活動は,子どもたちが「係」に分かれて進めていきいます。

それぞれの係でやっておかなければならないことがあるので,準備が始まりました。

いったい何を話し合っているのかな?
何を作っているのかな?

低い土地のくらし

画像1画像2
海面より低いのに、なんで沈まないの?
洪水がこわくないの?

そんな素朴な疑問から学習をスタート。

人々がどのように工夫して暮らしているのか,資料を使いながらノートにまとめて発表しました。

新聞の特徴を知ろう

画像1
新聞は一体どんな構成になっているのか。
様々な新聞を見比べて考えました。

「文章も、本文とリード文にわかれている。」
「同じ出来事でも、地方紙と全国紙で書かれ方が違う。」

学習したことを活かして,新聞を読んでみてね。

5年理科「発芽の条件」

画像1
画像2
「植物の発芽」の学習をしています。水,日光,空気,適当な温度,肥料等子ども達から出てきた条件が発芽に必要かどうかを確かめる実験です。ゴールデンウィーク前に条件を変えて5つのカップにインゲンマメの種を蒔きました。今日はその結果をみんなで確かめました。

体積

画像1画像2
1㎤の立方体がいくつ。

という考えをもとに,体積の求め方を考えました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

藤城だより

お知らせ

保健室からのお知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp